明治大学経営学部と法政大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 明治大学経営学部 | 法政大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1953年 | 1949年 |
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) | 東京都町田市相原町4342(めじろ台駅) |
学部理念 | 現在の教育理念は,「グローバル経営人材」と「価値創造人材」の育成です。複眼的視点をもって,ローカルからグローバル,営利から非営利にわたる幅広い経営課題を発見・解決し,新しいビジネス環境の開拓から,日常業務の価値を見いだすことに至るまで,組織体をリードできる「個」の強い人材を養成していきます。 | 本学部は、本学部設置の理念・目的を果たすべく、経済学の研究、および、それに関連する周辺領域の研究に貢献し、その研究成果を社会に還元していく。そして、教育面では、経済学を基礎から応用まで学ぶことで、現代社会を全体的、かつ批判的・創造的にとらえ、社会の発展に貢献する社会のリーダーを養成、輩出していく。 |
明治大学経営学部は1953年に設立され、最寄駅は御茶ノ水駅です。アドミッションポリシーでは、企業経営に関する体系的知識と課題解決能力を育てることが重視されており、論理的思考力と多角的視点が求められます。法政大学経済学部は1949年創設で、最寄駅はめじろ台駅です。アドミッションポリシーでは、経済に対する知的関心と、数量的理解力・言語的表現力を基にした応用力が評価されます。両学部とも、ビジネス社会で活躍するための基盤を固める方針を持ちつつ、それぞれ異なる観点から人材育成を図っている点が特徴です。
大学の規模
明治大学経営学部の学生数は745名と、大学内でも大規模な学部の一つに位置づけられます。コースは経営、会計、公共経営の3領域で構成されており、それぞれに特色あるカリキュラムが用意されています。ゼミナール制度も充実しており、学生の主体的な学びが重視されています。対して法政大学経済学部の学生数は894名で、こちらも中規模以上の学部となっており、経済理論・歴史・政策など多様な視点からの学修が可能です。両学部とも専門的な知識に加えて、プレゼンテーション力やディスカッションを通じた実践的能力の育成に注力しています。
男女の比率
明治大学経営学部では、近年女性比率が高まりつつあり、性別によらないフラットな学習環境が形成されています。ゼミやグループ演習などでは多様な視点の融合が重視され、性別のバランスが意見交換の幅広さにつながっています。
法政大学経済学部も同様に、性別の偏りが少なく、多様なバックグラウンドを持つ学生が在籍しています。政策論や経済理論といった抽象的な科目でも、異なる視点からの議論が奨励されており、互いの思考を尊重し合う雰囲気が特徴です。両大学ともに、ジェンダーの多様性を意識した教育運営が進められており、将来のリーダーシップや協働性を育む土壌として機能しています。
初年度納入金
明治大学経営学部の初年度納入金は132.9万円で、都心の私立大学としては標準的な水準です。設備投資や教育環境の充実度を考慮すれば、コストパフォーマンスは比較的良好と言えます。
法政大学経済学部の初年度納入金は129.9万円で、こちらも私立文系学部としては一般的な金額です。授業料のほか、履修に応じて一部追加費用が発生することもありますが、各種奨学金制度も整備されており、経済的負担を軽減する手段も豊富です。両大学ともに、学費と教育内容のバランスは適正範囲であり、進学先の判断材料としてはコスト面で大きな差は見られません。
SNSでの評価
明治大学経営学部はSNS上で「授業が実践的」「OBが多く頼れる」「起業家志向の学生もいる」といったポジティブな声が多く、特にビジネス志向の強い受験生に人気があります。一方、「課題が多くて大変」「ゼミ選びで迷う」といった声もあり、能動的な姿勢が求められる学風がうかがえます。法政大学経済学部については、「キャンパスが便利」「ゼミが充実」「経済理論を深く学べる」といった評価が見られ、落ち着いた学習環境や基礎力の強化に魅力を感じる学生が多い印象です。いずれもSNSでは学生生活や授業内容に関する情報交換が活発で、学部選びの参考になるリアルな意見が得られます。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
明治大学経営学部の偏差値は75で、全国上位0.62%、約161人に1人という非常に高い難易度です。経営に関する幅広い分野を網羅し、経営戦略やマーケティング、会計などの専門性を学ぶ場として全国の受験生から人気を集めています。一方、法政大学経済学部の偏差値は68で、全国上位3.59%、約27.8人に1人の位置にあり、安定的な人気と難度を誇ります。経済理論に基づく分析力の育成に重点が置かれ、基礎から応用まで段階的に学べる点も魅力です。
倍率
明治大学経営学部の倍率は5.1で、これはおよそ5.1人に1人が合格する計算になります。看板学部として全国からの志願者が集まり、出願者数の多さと併せて高倍率を維持しています。特に全学部統一入試や英語外部試験利用入試など複数の入試方式が整備されており、入試対策には柔軟な戦略が求められます。法政大学経済学部の倍率は3.7で、約3.7人に1人の合格難度です。比較的複数回チャレンジできる試験制度と、基礎力を重視した出題傾向が特徴で、計画的な準備で合格を狙える土壌が整っています。
卒業後の進路

有名企業の就職率
明治大学の有名企業就職率は29.8%で、私立大学の中でも上位に位置する実績を誇ります。特に経営学部では、マーケティングや経営戦略など実務に直結する学びを活かして、商社・金融・ITといった業界に多数の卒業生を輩出しています。ゼミやインターンなど就業支援も活発で、業界研究やOB訪問の機会も豊富に用意されています。
法政大学の有名企業就職率は20.8%で、首都圏の中堅私大の中では堅実な実績を上げています。経済学部では公共系や金融業界を中心に就職実績が多く、学部の特性を反映した職種へのマッチングが図られています。キャリアセンターによるエントリーシート添削や模擬面接などの支援も丁寧で、着実な内定獲得に結びついています。
主な就職先
東京海上日動火災保険(7名)
(株)ニトリ(6名)
東芝(名)
本田技研工業(名)
明治大学経営学部の主な就職先はみずほフィナンシャルグループ、東京海上日動火災保険、(株)ニトリなどで、商社・金融・メーカーなど大手企業が中心です。特に経営資源や組織論を学んだ学生がマーケティング職や企画職での活躍を目指すケースが多く、実務力を重視する企業に評価されています。
法政大学経済学部では、いすゞ自動車、東芝、本田技研工業などへの就職実績があります。公務員志望も多く、特別区や県庁、市役所といった行政職での就職も堅調です。経済学的思考力を生かしたキャリア選択が可能となっています。
進学率
明治大学経営学部の進学率は3.51%で、大学院進学者は多くはありませんが、会計大学院やビジネススクールへの進学を希望する学生も一定数存在します。特に、将来的に公認会計士や税理士を目指す学生が、学部の学びを発展させる形で進学するケースがあります。また、経営研究に興味を持った学生が大学院で専門的な知識を深め、研究職や教育職を志す道も選ばれています。実務志向の強い学部であることから、多くの学生は学部卒業後に民間企業へ就職する傾向がありますが、キャリア支援の中で進学という選択肢も丁寧に提示されています。
法政大学経済学部の進学率は0.88%です。経済理論や統計分析をさらに深めたい学生が大学院へ進学することもあり、特に公共政策や地域経済に関心のある学生が、修士課程での研究を志望する傾向があります。また、公務員試験対策を強化する目的で大学院に進学する例も見られます。学部全体としては就職を選ぶ学生が多い一方で、研究志向の学生にとっても十分な支援体制が整備されています。
留学生

受け入れ状況
明治大学は、全体で1619名の留学生受け入れ人数を誇っており、国内外から多様な学生が集まる国際色豊かな環境が整っています。とりわけ経営学部では、アジア圏からのビジネス志向の学生や、交換留学制度を活用する欧米圏の学生との交流も活発です。英語による専門科目の開講や、留学生向けの履修支援制度も充実しており、日本人学生との協働を通じて異文化理解を深める機会が多く提供されています。キャンパス内には国際交流イベントや語学サポートも設けられており、グローバルな感覚を育むには最適な環境が整っています。
法政大学の留学生は1110名で、主に中国・韓国・ベトナムなどアジア諸国からの学生が在籍しています。経済学部においても、国際経済やグローバル経営に関する科目が開講されており、留学生の学修ニーズに対応しています。日本語サポート体制や履修相談も整っており、留学生が安心して学べる環境を提供しています。
海外提携校数
明治大学は海外提携大学を382校持ち、アジア・欧州・北米を中心にネットワークを広げています。語学研修や短期留学に加え、専門分野に関連する派遣制度も整っており、留学前後の学修フォローも充実しています。経営学部では、国際ビジネスの視点を養うための科目や英語プレゼンテーション力を高めるカリキュラムが用意されており、派遣留学やダブルディグリー制度を通じて実践的な国際体験を積むことができます。また、学部単位での協定校派遣も実施されており、専門性と国際性の両立を目指す学生に適した環境が整っています。
法政大学の提携大学数は270校で、特にアメリカ・オーストラリア・欧州圏との交換留学が盛んです。経済学部では、国際経済や開発経済といったグローバル課題を扱う講義があり、留学と接続しやすい学習環境となっています。学部独自の短期・長期プログラムに加えて、海外インターンシップや協定校派遣制度も充実しており、国際経験を積みたい学生にとって好機が多く存在します。
結局明治大学経営学部と法政大学経済学部のどちらが良いか

明治大学経営学部と法政大学経済学部のどちらを選ぶべきかは、将来の進路志向によって変わります。明治大学経営学部は、ビジネスの現場で役立つ知識と実践的スキルの獲得に力を入れており、商社や金融、メーカーなど幅広い業界への就職を希望する学生には非常に魅力的です。就職支援も充実しており、OB・OGネットワークやインターンシップ制度の活用によって大手内定率を高めることが可能です。
一方、法政大学経済学部は、経済理論や政策分析を通じて論理的思考力を養うことができ、金融や行政分野を中心に堅実な進路を選びたい学生に向いています。就職率やサポート体制も安定しており、公務員志望者にとっては特に適した環境と言えるでしょう。より実践的で業界志向の強いキャリアを望むなら明治、理論と分析を重視して経済学を深めたいなら法政が適しています。