明治大学経営学部と法政大学経営学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 明治大学経営学部 | 法政大学経営学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1953年 | 1952年 |
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) | 東京都千代田区富士見2-17-1(飯田橋駅) |
学部理念 | 現在の教育理念は,「グローバル経営人材」と「価値創造人材」の育成です。複眼的視点をもって,ローカルからグローバル,営利から非営利にわたる幅広い経営課題を発見・解決し,新しいビジネス環境の開拓から,日常業務の価値を見いだすことに至るまで,組織体をリードできる「個」の強い人材を養成していきます。 | 本学部は、経営学を中心として、広く経済学・商学・情報・一般教養等の理論の修得と実践を通して、幅広い知識と自由な発想の上に立ち、産業の技術的進歩に対応して実務的能力を発揮しうる人材を育成することを基本理念・目的としている。 |
明治大学経営学部は1953年に設立され、JR中央線の御茶ノ水駅が最寄の駿河台キャンパスに位置しています。ビジネスの中心地である都心に立地しており、理論と実務の両面から経営を深く学べる環境が整っています。アドミッションポリシーでは、現代社会の課題に対して論理的にアプローチし、組織や人材のマネジメントに関心を持つ学生を対象としています。法政大学経営学部は1959年設立で、市ヶ谷駅近くにキャンパスを構え、都市型教育の利点を活かした学習が可能です。こちらは、社会や組織の仕組みを実践的に理解し、ビジネススキルを活かして問題解決に挑む力を重視しており、アドミッションポリシーにも主体性と協働性が明記されています。両学部とも都市立地を活かし、社会に直結した経営教育を志向していますが、よりアカデミックな深掘りを志向するか、実務的な素養を重視するかによって志望の傾向が分かれるでしょう。
大学の規模
明治大学経営学部の学生数は745人で、MARCHの中でも大規模な学部に属します。1学年の人数も多いため多様な学生が集まり、授業では経営戦略・マーケティング・会計学・人的資源管理など、経営の基礎から応用まで幅広く学べるカリキュラムが設計されています。ゼミ活動は2年次から本格化し、学外研究やディスカッションなど能動的な学びが展開されています。一方、法政大学経営学部の学生数は781人で、こちらも中〜大規模な学部構成となっており、学修支援体制やゼミ制度も充実しています。実務家教員による講義や企業連携による課題解決型学習(PBL)が特徴で、職業意識の高い学生が多く在籍しています。両学部とも人数に見合った教育インフラが整備されており、規模の大きさが多様な学びを実現する基盤となっています。
男女の比率
明治大学経営学部の男女比は69.6 : 30.4で、男性69.6%、女性30.4%となっています。男子学生の割合がやや多いものの、女子学生の比率も安定しており、ゼミ活動や学生団体では性別に関わらず活発な交流が行われています。マーケティングや人的資源管理など、女性に人気のある分野での活躍も目立ち、性別を超えた協働が進んでいます。法政大学経営学部の男女比は61 : 39で、男性61%、女性39%です。こちらは男女比が比較的均等であり、グループワークや実務演習において多様な視点が取り入れられる土壌が整っています。両学部とも性別による偏りが小さく、安心して学べる環境といえるでしょう。
初年度納入金
明治大学経営学部の初年度納入金は132.9万円で、私立文系学部の中ではやや高めの設定となっていますが、都心の立地や施設の充実度を考慮すると納得できる水準です。会計士や中小企業診断士などの資格支援講座も充実しており、投資に見合うリターンが期待できます。法政大学経営学部の初年度納入金は129.9万円で、私立大学文系として標準的な価格帯に収まっており、費用対効果の高い教育を提供しています。産学連携授業や実務体験が盛り込まれている点が特長で、コストを抑えながらも実践的な学びを深めたい学生にとっては魅力的な選択肢です。両者を比較する際は、学費のみならずその対価として得られる環境や支援制度を吟味することが重要です。
SNSでの評価
明治大学経営学部はSNS上でも情報発信が活発で、ゼミ活動やインターンシップ、資格試験の合格体験談などが多く投稿されています。「明大経営」といったハッシュタグでは、学生生活や就職活動に関するリアルな声が多数見られ、受験生にとって参考になる情報が豊富に存在します。キャンパスの雰囲気や設備の整備状況、学生の意識の高さに触れる投稿が多いのも特徴です。法政大学経営学部では、プロジェクト学習の成果発表や企業連携講座に関する投稿が目立ち、実践的な学びに重点を置いた教育が可視化されています。また、資格取得や就職活動に関する投稿も多く、具体的な努力と成果を共有する文化が感じられます。全体として、ブランド発信と情報量では明治、実務経験と成果の共有では法政に強みがあり、志向する学びのスタイルに応じた参考材料となります。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
明治大学経営学部の偏差値は75で、全国上位0.62%、約161人に1人という層に位置します。MARCH内でも人気が高い学部の一つであり、入試では英語・国語・社会の標準的かつ応用的な力がバランス良く問われます。特に長文読解や論理的思考力を問う問題への対応力が求められるため、戦略的な学習が必要です。法政大学経営学部の偏差値は71で、全国上位1.79%、約56人に1人に相当します。入試科目の負担は比較的軽く、基礎力を固めたうえで得点力を高めることで安定して合格が狙えます。偏差値では明治に軍配が上がりますが、自身の得意科目や試験との相性も重要です。
倍率
明治大学経営学部の倍率は約5.1人に1人で、MARCH内でも比較的高倍率の学部となっています。人気の高さに加え、全学部日程・学部別日程・共通テスト利用など多様な入試方式が存在し、複数方式での出願が可能です。入試問題はバランス型であり、得意科目に偏らずまんべんなく対策する必要があります。法政大学経営学部の倍率は4.7人に1人で、私立文系としては標準的な倍率です。多様な方式による出願が可能であり、戦略的に受験することで合格可能性が高まります。両学部とも倍率の数字だけでは難易度の全てを語れず、受験方式の設計や対策の深度が合否を分ける鍵となります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
明治大学の有名企業就職率は29.8%で、MARCHの中でも上位に位置する実績です。経営学部ではマーケティングや会計などの専門性を活かした就職先が多く、特に大手民間企業への就職実績が安定しています。ゼミでの研究活動や学内のキャリア支援が充実しており、学部段階での専門的な学びが実践力に結びついています。実際には商社、メーカー、金融など幅広い業界において卒業生が活躍しており、就職活動に対する意識の高い学生が多い点も特徴です。法政大学の有名企業就職率は20.8%で、堅実な実績を誇ります。経営学部では実践的なカリキュラムに加えて、PBL型授業や産学連携プログラムが豊富で、それらがビジネスの現場で求められる力の醸成につながっています。結果として、金融業界や情報通信業などでの就職率が高く、学部での学びがキャリア選択に直結しています。
主な就職先
東京海上日動火災保険(7名)
(株)ニトリ(6名)
山崎製パン(名)
アサヒビール(名)
明治大学経営学部の主な就職先は、みずほフィナンシャルグループ(9名)、東京海上日動火災保険(7名)、(株)ニトリ(6名)などが挙げられます。大手金融やメーカー、広告代理店など幅広い業種に進出しており、特に営業・企画・人事といった文系職種での活躍が目立ちます。インターン参加率も高く、実務経験を積んだうえで志望企業に挑む学生が多いことが明治の強みです。法政大学経営学部の主な就職先は、積水ハウス(ND名)、山崎製パン(ND名)、アサヒビール(ND名)などが代表的です。こちらは情報通信・サービス業・金融を中心に堅実な進路選択が見られ、学内でのキャリア支援イベントも頻繁に開催されています。
進学率
明治大学経営学部の進学率は3.51%で、一定数が大学院に進み、経営学・会計学・公共政策などの分野で研究を深めています。特に公認会計士や中小企業診断士などの資格取得を目指す学生が大学院に進む傾向があり、学部時代の研究やゼミ活動がそのまま進学先選定の基礎となっています。また、海外大学院への進学者もおり、グローバルな視野を持つ人材育成にも注力しています。法政大学経営学部の進学率は0.88%で、主に法政大学大学院や他大学の経営系研究科に進学する学生が見られます。研究室での活動や学部主催の研究プロジェクトを通じて大学院進学への意識が高められており、実務志向の強い学生にとっても一つの選択肢となっています。
留学生

受け入れ状況
明治大学は約1619名の留学生を受け入れており、アジアを中心とした国際学生との交流が活発です。学部レベルでも英語で行われる授業や国際PBLプログラムがあり、留学生との協働学習の機会が豊富です。特に経営学部では、異文化理解を重視した授業やグローバルゼミなどが設置されており、多様な価値観に触れる中で実践的な経営力を育むことができます。法政大学は1110名の留学生を受け入れており、こちらもアジアを中心とする国・地域からの学生が多く、キャンパス全体で国際色が強まっています。経営学部でも、英語による経営専門科目や国際インターンシップの枠組みが整備されており、外国人学生とともに学ぶ環境が日常化しています。国際感覚を養いたい学生にとっては、両校とも恵まれた環境といえるでしょう。
海外提携校数
明治大学は海外提携大学を382校持ち、アジア・欧州・北米を中心にネットワークを広げています。語学研修や短期留学に加え、専門分野に関連する派遣制度も整っており、留学前後の学修フォローも充実しています。経営学部ではグローバル経営人材の育成を掲げ、各国の大学との共同講義やプロジェクト型留学プログラムなどが提供されています。法政大学の提携大学数は270校で、特にアメリカ・オーストラリア・欧州圏との交換留学が盛んです。学部独自の短期・長期プログラムに加えて、海外インターンシップや協定校派遣制度も充実しており、国際経験を積みたい学生にとって好機が多く存在します。
結局明治大学経営学部と法政大学経営学部のどちらが良いか

明治大学経営学部は偏差値・就職率・提携大学数など多くの項目で安定した上位実績を誇り、特に大企業志向や資格取得を目指す学生には非常に強力な環境です。一方で法政大学経営学部は、実務重視のカリキュラムと学びの自由度に特色があり、企業連携授業やキャリア教育を軸に自ら主体的に学ぶ学生にとっては非常に適した選択肢となります。国際化の進展やPBL型教育の整備といった観点では両者に共通点もありますが、より理論重視か実務重視か、自立的か組織的かといった学びのスタイルに応じて選択するのが理想です。受験難易度やキャンパスの雰囲気、将来の進路イメージまでをトータルに考慮し、相性の良い方を選ぶのが後悔のない進学につながるでしょう。