明治大学商学部と青山学院大学国際政治経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 明治大学商学部 | 青山学院大学国際政治経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1982年 |
所在地 | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) | 東京都渋谷区渋谷4-4-25(表参道駅) |
学部理念 | 商学部は,「権利自由」・「独立自治」の明治大学建学の精神及び「学理実際兼ね通ずる人材の養成」という学部創設以来の基本的教育理念を継承しています。この教育理念のもとで,商学の専門と教養の「知の融合」を通じて,学生の内面に新たな価値観,人間観及び世界観を「創生」することにより,現代社会を理解する知識,課題解決のための思考力を身につけ,他者と積極的に関わり,正義を実現する社会において活躍できる有為な人材,具体的には,新たな時代を担って世界で広く活躍できる人間の育成を目指しています。 | 本学部の理念は、「真理を謙虚に追究し、広く世界の人と交わり、平和と繁栄に貢献しうる人格を陶治する」ことです。特に平和で豊かな国際社会を構築するために、国際社会の望ましい仕組みを論理的に考え、現場に出向いて実践的な視点を養い、最後は自分たちに何ができるかを自問する学部です。 |
明治大学商学部は1949年に設立され、所在地は東京都千代田区神田駿河台1-1、最寄駅は御茶ノ水駅です。「学理実際兼ね通ずる人材の養成」という理念のもと、商学に関する専門性と教養の融合を重視しています。現代社会を捉える力と課題解決力を身につけ、国内外で広く活躍できる人材を育てることを目標に掲げています。
青山学院大学国際政治経済学部は1982年に設立され、所在地は東京都渋谷区渋谷4-4-25、最寄駅は表参道駅です。真理の探究と国際社会への貢献を理念とし、論理的思考と実践的行動を通じて、国際問題の解決に関与できる人物の育成を目指しています。
大学の規模
明治大学商学部の学生数は1150人で、関東の私大ビジネス系学部の中でも非常に大規模な学部です。学生数が多い分、ゼミや講義の選択肢が豊富で、様々な専門領域を深く学ぶことが可能です。多様なバックグラウンドの学生と交流できる点も、視野を広げる機会として魅力的です。
青山学院大学国際政治経済学部の学生数は304人と、少人数構成で密度の高い教育が行われています。少人数制ならではの丁寧な指導が受けられ、ディスカッションや海外との交流の機会も多く、個別の学びに重点を置く学生にとって理想的な規模です。
男女の比率
明治大学商学部の男女比は69.7 : 30.3で、やや男性比率が高めの構成となっています。ゼミや講義の中では比較的男性の割合が目立つ場面も見られますが、多様性を尊重した環境づくりが進んでおり、性別による学びの機会に差はありません。
青山学院大学国際政治経済学部の男女比は50 : 50と完全に均等で、性別に偏らず幅広い背景を持った学生が集まっています。男女を問わず活発な議論や協働学習が行われ、互いの違いを尊重しながら学ぶ文化が根付いています。
初年度納入金
明治大学商学部の初年度納入金は132.9万円で、私立文系の中ではやや抑えめの金額です。費用対効果の高い教育環境を提供しており、多彩な講義とゼミ活動、キャリア支援制度など、学費に見合った実践的な学びが用意されています。
青山学院大学国際政治経済学部の初年度納入金は145.5万円で、国際系学部としては標準的な水準です。英語による授業や留学制度、国際系のゼミなどが充実しており、グローバルな学びに対して十分な価値がある教育内容が提供されています。
SNSでの評価
明治大学商学部は「ゼミの幅が広く、自由度が高い」「就活に強い」「人数が多く刺激がある」などの声が見られます。伝統ある商学部としてのブランドや、実社会との接点を重視した教育スタイルが支持されています。
青山学院大学国際政治経済学部については「英語力が伸びる」「授業が実践的」「留学経験者が多く刺激的」などの評価が目立ちます。語学力と国際的な知見を深めたい学生から高い人気を集めています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
明治大学商学部の偏差値は73で、全国上位1.07%、約93.2人に1人という高水準に位置しています。経営や会計、マーケティングなど多彩なビジネス領域に関心のある学生が集まるため、出題も幅広く、論理的な思考力と読解力をバランス良く問われる傾向があります。科目ごとの難易度も高く、戦略的な学習が求められる点で、学力面での準備は必須です。
青山学院大学国際政治経済学部の偏差値は74で、全国上位0.82%、約122人に1人という非常に狭き門です。偏差値74という数字は、私立文系ではトップ層に相当し、高度な語学力と国際的な時事理解が求められます。特に英語と現代文の出題には深い思考力と論述力が問われ、対策にも時間を要します。
倍率
明治大学商学部の倍率は4.7倍で、4.7人に1人しか合格できない水準です。受験者数が多く、試験は一般的な難易度ながらも選抜性は高いため、1点の差が合否を左右します。問題の傾向を把握し、不得意分野を作らず全体で高得点を狙うスタイルが求められます。安定した得点力が重要です。
青山学院大学国際政治経済学部の倍率は3.1倍で、3.1人に1人という厳しい倍率です。偏差値の高さと倍率の高さが合わさり、非常に狭き門となっています。記述式や読解重視の出題が多いため、知識だけでなく思考力・表現力・語学力を総合的に磨く必要があります。早めの対策が効果的です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
明治大学の有名企業就職率は 29.8%で、青山学院大学の 26.5%と比較して高水準にあります。特に明治大学商学部は、メーカー、金融、流通、ITなど幅広い分野への就職実績があり、学部独自のキャリアサポート体制や企業連携講座が充実しています。青山学院大学も広告・マスコミ・国際系企業への就職に強みを持ち、少人数教育による指導の手厚さが特徴です。ただし、就職先の数や分布、業種の広がりにおいては、明治大学の方が選択肢が広く、堅実な実績があるといえます。
主な就職先
みずほフィナンシャルグループ(14名)
あいおいニッセイ同和損害保険(10名)
日本航空(6名)
DXCテクノロジー・ジャパン(3名)
明治大学商学部では、EY新日本(15名)、みずほフィナンシャルグループ(14名)、あいおいニッセイ同和損害保険(10名)などが主な就職先であり、金融・保険・情報通信といった安定業界が中心です。資格取得支援やインターン制度も充実しており、商学部ならではのビジネス感覚を活かしたキャリア構築が可能です。大規模学部でありながら個別支援も手厚く、進路実績は安定しています。
青山学院大学国際政治経済学部では、アクセンチュア(8名)、日本航空(6名)、DXCテクノロジー・ジャパン(3名)などが代表例で、航空業界や外資系など語学力と国際感覚を活かした就職が目立ちます。就活においては、TOEICや海外経験が評価される傾向にあり、国際志向の強い学生にとって魅力的な進路が広がっています。
進学率
明治大学商学部の進学率は2.62%と比較的低く、多くの学生が卒業後すぐに就職を選択しています。ただし、一部では会計・経営の専門性を深めるために大学院へと進学する学生もおり、特に公認会計士やMBAなどの取得を視野に入れる層が中心となります。資格試験や研究に向けた指導体制も整っています。
青山学院大学国際政治経済学部の進学率は2.70%で、商学部と同程度の水準です。語学力や国際政治の専門性をさらに磨くため、国内外の大学院に進学するケースが見られます。特に海外大学との連携を活かしたダブルディグリープログラムなどが注目されており、研究志向の学生にとっても選択肢が豊富です。
留学生

受け入れ状況
明治大学には 1619 名の留学生が在籍しており、東京六大学の中でも国際性のあるキャンパスを築いています。商学部では海外ビジネスやマーケティングの視点を取り入れた講義があり、異文化交流を促進する学生団体やプログラムも複数展開されています。青山学院大学には 679 名の留学生が在籍しており、特に国際政治経済学部は英語開講科目が豊富で、外国人留学生との共同授業が日常的に行われています。海外志向の強い学生が集まり、国際社会に対応できる資質を高められる環境が整っています。
海外提携校数
明治大学は海外提携大学を 382 校持ち、アジア・欧州・北米を中心にネットワークを広げています。語学研修や短期留学に加え、専門分野に関連する派遣制度も整っており、留学前後の学修フォローも充実しています。青山学院大学の提携大学数は 180 校で、特に英語圏との協定が多く、欧米の大学との学術連携や交換留学に強みを持っています。国際政治経済学部では全授業の約半数が英語で行われ、英語運用能力の向上とともに、世界情勢を多角的に学べる環境が整っており、提携校との学術交流も活発に行われています。
結局明治大学商学部と青山学院大学国際政治経済学部のどちらが良いか

明治大学商学部と青山学院大学国際政治経済学部は、どちらも高い偏差値と就職実績を誇る学部ですが、進路や学びのスタイルには明確な違いがあります。商学部は金融・保険・情報通信など国内大手企業への就職実績が豊富で、経営・会計・マーケティングといった実務的な知識を深める環境が整っています。一方、国際政治経済学部は英語力や国際情勢への理解を活かしたグローバルなキャリア構築に強く、航空業界や外資系企業など、国際舞台を志す学生に向いた内容となっています。学びの姿勢としては、商学部は大規模学部の中で主体性を持って専門性を選ぶスタイル、国際政治経済学部は少人数制で対話と発信を重視するスタイルと言えるでしょう。国内重視のキャリア志向なら商学部、語学と国際視野を活かしたキャリアを求めるなら国際政治経済学部がおすすめです。