上智大学経済学部と中央大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 上智大学経済学部 | 中央大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1948年 | 1949年 |
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町7-1(四ツ谷駅) | 東京都八王子市東中野742-1(中央大学・明星大学駅) |
学部理念 | 本学部は、キリスト教ヒューマニズムの精神を基盤とし、現代社会の諸問題に対して、経済学と経営学を基礎とした複眼的な視点から判断して適切に対応できる能力を養い、グローバルな社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 | 経済学部では、本学の「建学の精神」である「實地應用ノ素ヲ養フ」教育を重視し、経済や経営についての専門的知識を備え、社会の多様なニーズに応えられる、冷静な思考力と温かい心を持った国際的な視野に立つ経済人を育成します。同時に、幅広い教養、論理的な思考力、対人交渉や相互理解のための優れたコミュニケーション能力を備えた、社会のあらゆる場面で活躍できる知識の深さと広さを併せもつ人材を養成します。 |
上智大学経済学部は1948年に設立され、キャンパスは東京都千代田区紀尾井町7-1に位置しています。最寄り駅の四ツ谷駅からのアクセスは非常に良好で、都心型の学びを実現できる環境が整っています。アドミッションポリシーでは、経済現象に対する理論的・国際的理解を育てる姿勢が強調されており、特に語学力と論理的思考を重視する傾向があります。中央大学経済学部は1949年創設で、所在地は東京都八王子市東中野742-1、最寄り駅は中央大学・明星大学駅です。アドミッションポリシーでは、経済・社会の構造を多面的に理解し、実践的に活用できる人材の育成が掲げられており、政策志向や実務志向の学生にも対応しています。
大学の規模
上智大学経済学部の学生数は330名と中規模で、少人数教育を基盤とした指導が特徴です。教員との距離が近く、授業内での議論やプレゼンテーションも重視されており、個別性の高い学習スタイルが展開されています。学部内の学生間の結びつきも強く、留学生との交流機会も豊富です。一方、中央大学経済学部の学生数は1062名で、私大経済系学部としては大規模に分類されます。複数の専攻制と幅広い履修選択肢が用意されており、大講義から専門ゼミまで多様な学びが可能です。規模の大きさを活かしたネットワークやインターンシップ制度も整備されており、自主性を重視する学生には適した環境といえるでしょう。
男女の比率
上智大学経済学部は男女比のバランスが比較的取れており、例年ほぼ均等な構成で推移しています。語学や国際系の学びに興味を持つ学生が多いため、ジェンダーによる学びの選択の偏りは少なく、誰もが活躍しやすい環境といえます。ゼミや課外活動でも男女問わず活発な議論が行われ、ダイバーシティを重視した文化が浸透しています。中央大学経済学部は、全体的に男子学生の割合がやや高めである一方、近年では女子学生の比率も増加傾向にあります。金融・政策・地域経済など多様な学問分野を持つため、性別による専攻の偏りも大きくはなく、幅広い志向の学生にとって自由な学びが可能です。両学部ともに、ジェンダーにとらわれず学べる点は共通しています。
初年度納入金
上智大学経済学部の初年度納入金は138.5万円で、私立大学文系学部の中でもやや高めの設定となっています。これは語学教育や国際プログラム、少人数体制などの教育体制の充実を反映したものといえます。一方、中央大学経済学部の初年度納入金は133.3万円で、私大文系としては標準的な水準に位置します。授業料以外の費用も比較的抑えられており、経済的な負担の少なさは中央大学の特徴です。両大学とも奨学金制度や授業料減免制度が整備されているため、学費面での支援を必要とする学生にも柔軟に対応できる体制が取られています。
SNSでの評価
上智大学経済学部は、語学力や国際性を重視する学生からの支持が強く、SNSでは「英語の授業が豊富」「キャンパスが美しく過ごしやすい」といったコメントが多く見られます。また、留学生との交流や英語でのプレゼン機会があることを評価する声もあり、学びのグローバル性が魅力となっています。一方、中央大学経済学部では、「ゼミ活動が充実」「学部内での進路情報が豊富」といった意見が目立ちます。特に学外活動や公務員試験対策などの実務面を評価する声が多く、社会的実装を重視した学びに高評価が集まっています。両者ともに特徴ある教育を展開しており、国際志向の上智、実務志向の中央という評価が定着しつつあります。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
上智大学経済学部の偏差値は74で、全国上位0.82%、約122人に1人という難関レベルです。総合型選抜や共通テスト利用型でも高得点が必要で、英語力と論述力の両面で高水準が求められます。問題形式も応用的で、思考力を要する設問が多く、論理的に考える力が不可欠です。中央大学経済学部の偏差値は69で、全国上位2.87%、約34.8人に1人という位置づけです。比較的標準的な問題構成で、バランスよく学力を問う形式が多く、確実な得点力が求められます。
倍率
上智大学経済学部の入試倍率は4.4倍で、約4.4人に1人が合格する狭き門です。一般選抜に加え、TEAP利用型や共通テスト型など複数の方式が設けられており、それぞれに応じた対策が必要です。特に英語重視型では高い語彙力と運用力が求められ、語学力が合否を左右する重要な要素となっています。中央大学経済学部の倍率は4.7倍で、約4.7人に1人が合格する難易度です。幅広い入試方式が用意されており、基礎力重視の出題が多いため、しっかりとした標準問題対策が鍵となります。全体的に、上智は難関型、中央は安定型の傾向があります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
上智大学の有名企業就職率は33.6%で、全国の私立大学の中でも非常に高水準にあります。英語をはじめとする語学力の高さや、少人数教育で培った発信力・分析力が評価され、総合商社、外資系企業、メディア、大手メーカー、金融、コンサルなど多彩な業界で内定を獲得しています。キャリアセンターの個別サポートやOBOG訪問制度も活発で、早期からのキャリア設計を重視する姿勢が内定率の高さに直結しています。経済学部においても、グローバルな経済知識を活かし、国際系や政策系企業など幅広い進路が実現されています。
中央大学の有名企業就職率は24.2%で、特に法学部出身者の公務員・法律系進路が目立つ一方で、経済学部や商学部出身者も金融・保険・不動産・メーカーなど安定した業界に広く進出しています。就職ガイダンスやES添削、模擬面接などの支援が充実しており、学生の実践力を高める仕組みが整っています。近年の都心キャンパス移転により、企業との距離が近づき、就活イベントやOB交流の機会が今後さらに増加すると期待されています。
主な就職先
日本IBM(20名)
(株)リクルート(20名)
みずほフィナンシャルグループ(9名)
ジェーシービー(7名)
上智大学経済学部では、国際志向の強い学生が多く、就職先も外資系企業や商社、国際機関などに偏りが見られます。代表的な企業にはアクセンチュア(株)(29名)、日本IBM(20名)、(株)リクルート(20名)などがあり、グローバルな職場を志向する学生にとっては魅力的な実績です。中央大学経済学部は、伝統的に金融・保険業界に強く、りそなホールディングス(12名)、みずほフィナンシャルグループ(9名)、ジェーシービー(7名)といった安定した企業への就職者が多いのが特徴です。両学部とも企業評価は高いですが、志望業界に応じた適性が問われます。
進学率
上智大学経済学部では、一定数の学生が大学院や海外進学を希望しており、特に国際関係・開発経済・公共政策分野への進学志向が高い傾向があります。英語での講義履修が進学準備に直結しており、TOEFLやIELTS対策、研究計画指導なども学内で受けられる環境が整っています。海外トップスクールへの進学実績も見られ、グローバルキャリアへのステップとして機能しています。中央大学経済学部では進学者の比率は限定的ですが、一部の学生が中央大学大学院や他大学の公共政策・会計・統計分野へ進学しています。また、公認会計士や税理士を目指す学生による専門職大学院進学もあり、実務志向型の進学パスが確立しています。研究志向か実務志向かで、適性が分かれる点が特徴です。
留学生

受け入れ状況
上智大学は国際性を重視する大学として知られ、留学生は2480名と高い水準にあります。英語による正規課程や国際教養学部をはじめ、全学的に多様な言語と文化の融合が進んでいます。キャンパス内では日常的に多国籍な交流が行われており、語学パートナー制度や国際イベントなど、異文化理解の機会が豊富です。経済学部でも英語開講科目や留学連携科目が整っており、国際的な視点で経済を学びたい学生にとって理想的な環境が整っています。
中央大学における留学生は948名で、法学部や経済学部など幅広い学部に外国人留学生が在籍しています。特にアジア諸国からの受け入れが多く、日本語教育や履修支援体制が整備されています。多摩キャンパスでは留学生向けの学生寮や生活サポートも充実しており、国際交流会や地域との連携イベントなども盛んです。今後、文京キャンパスの整備が進むことで、より都市型のグローバル交流が促進される見込みです。
海外提携校数
上智大学は海外提携大学を409校有しており、欧米・アジア・南米・アフリカなど世界中の大学と連携しています。イエズス会系大学ネットワークを活用した交換留学やデュアルディグリープログラム、短期研修制度も整っており、語学や専門教育の質が高く評価されています。経済学部においても、欧州の経済系大学と連携した留学制度や英語による専門授業があり、国際経済や開発経済を学ぶ上で強力なサポートが存在します。グローバル志向の学生にとって魅力的な選択肢が豊富です。
中央大学の提携大学数は212校で、特にアジア圏・欧米の大学との交換留学が盛んです。経済学部ではビジネス英語研修や専門分野と連携した海外研修プログラムも用意されており、実践的な国際体験が可能です。短期・長期の選択肢があり、帰国後の単位認定制度や学修フォローも整っているため、留学へのハードルが低く設計されています。今後のキャンパス再編を通じて国際戦略がさらに強化される見込みです。
結局上智大学経済学部と中央大学経済学部のどちらが良いか

上智大学経済学部は、語学力と国際性を重視する学生にとって非常に魅力的な環境です。少人数制での高度な教育体制と、グローバルに活躍できる就職先・進学先の豊富さは、国際舞台での活躍を志す学生にとって大きな後押しとなります。一方、中央大学経済学部は、学部の規模と実践的なカリキュラムを活かし、安定的な就職実績や実務系進路に強みを持っています。特に金融・公共政策・中堅企業への就職志向が強く、堅実なキャリアを志す学生にとって信頼性のある選択肢です。両学部ともに明確な強みを持っていますが、国際性・語学力・少人数教育を重視するなら上智、幅広い就職先・実務志向・安定感を求めるなら中央が適しています。将来の目標や学びのスタイルに合った選択が求められます。