上智大学経済学部と明治大学政治経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 上智大学経済学部 | 明治大学政治経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1948年 | 1949年 |
所在地 | 東京都千代田区紀尾井町7-1(四ツ谷駅) | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) |
学部理念 | 本学部は、キリスト教ヒューマニズムの精神を基盤とし、現代社会の諸問題に対して、経済学と経営学を基礎とした複眼的な視点から判断して適切に対応できる能力を養い、グローバルな社会に貢献できる人材の育成を目指しています。 | 政治経済学部が目指している人材像は,「教養豊かな専門人」である。政治,経済,行政,社会及び文化を有機的に結び付けて習得させ,政治,行政,産業及び地域で活躍する優秀な人材を世に送り出すことをその目標としている。その基盤の上に,国際的な舞台で活躍できる人材を育成する。 |
上智大学経済学部は1948年に設立され、所在地は東京都千代田区紀尾井町7-1、最寄駅は四ツ谷駅です。キリスト教ヒューマニズムを基盤に、経済と経営の視点から社会課題へ対応できる国際的な人材育成を重視しています。
明治大学政治経済学部は1949年に設立され、東京都千代田区神田駿河台1-1に立地し、最寄駅は御茶ノ水駅です。政治・経済・行政の融合的な学びを通じて、教養豊かな専門人を育成しています。
大学の規模
上智大学経済学部の定員は330人で、私大文系としては比較的小規模です。少人数教育の特長を活かし、教員との距離が近く、きめ細やかな学修支援が行われています。
明治大学政治経済学部の定員は1150人で、都心型キャンパスの中では大規模に分類されます。幅広い分野をカバーするカリキュラムで、多様な学生の進路に対応しています。
男女の比率
上智大学経済学部の男女比は55.9 : 44.1で、男女ともにバランスの取れた構成です。共学的な環境を活かした対話的授業が行われ、多角的な視点を育みやすい学風です。
明治大学政治経済学部の男女比は71.3 : 28.7で、男子の比率が高い構成です。実務や公共政策など社会との接点が強い内容のため、男子志望者が多い傾向があります。
初年度納入金
上智大学経済学部の初年度納入金は138.5万円です。私立文系学部の中では平均的な水準ですが、語学や国際系のカリキュラムが豊富で、学費に見合う学びが期待できます。
明治大学政治経済学部の初年度納入金は132.6万円で、都市型キャンパスとしては比較的抑えめです。幅広い就職支援や立地の利便性を含めると、コストパフォーマンスの高い学部といえます。
SNSでの評価
上智大学経済学部は「国際性が高く、英語授業が豊富」「落ち着いた雰囲気」といった声が多く見られます。語学力を活かして留学や国際機関への進路を希望する学生からの支持が高いです。
明治大学政治経済学部は「授業がわかりやすく、就職にも強い」「真面目な学生が多い」との声が多く、堅実にキャリアを築きたい学生から高く評価されています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
上智大学経済学部の偏差値は74で、全国上位0.82%、約122人に1人という難関レベルです。総合型選抜や共通テスト利用型でも高得点が必要で、英語力と論述力の両面で高水準が求められます。
明治大学政治経済学部の偏差値は73で、全国上位1.07%、約93.2人に1人という非常に高い難易度です。問題は記述・論述が中心で、読解力・表現力・論理構成力を総合的に問われるため、思考の深さが求められます。
倍率
上智大学経済学部の入試倍率は4.4倍で、約4.4人に1人が合格する狭き門です。一般方式だけでなく英語重視型などの多様な試験が設けられ、受験戦略が求められます。明治大学政治経済学部も倍率は3.1倍で、同様に高倍率の難関学部です。科目バランスと記述対策の両面が要求されるため、準備には時間と計画性が必要です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
上智大学の有名企業就職率は33.6%で、特に外資系企業や大手マスコミ、国際機関などに強い実績を誇ります。英語運用能力を活かした職種への就職が目立ち、国際性を評価する企業からのニーズが高い点が特徴です。学内ではキャリアセンター主導のプログラムや業界別セミナーが充実しており、個別対応の支援体制も整っています。対する明治大学の有名企業就職率は29.8%で、学生数が多い中でも安定した高い実績を維持しています。特に大手企業への就職支援やOBOGネットワークを活かした就職相談などが手厚く、中堅〜大手企業志向の学生には非常に有利な環境といえます。
主な就職先
日本IBM(20名)
(株)リクルート(20名)
みずほフィナンシャルグループ(15名)
国家公務員(一般職)(11名)
上智大学経済学部では、語学力を活かした業界への就職が目立ち、特に総合商社・コンサル・金融・メーカーなど国際業務に関わる企業が中心です。たとえばアクセンチュア(株)(29名)、日本IBM(20名)、(株)リクルート(20名)などが実績として挙げられます。一方、明治大学政治経済学部は就職先の広がりが非常に豊富で、伝統的に金融・保険・公務員への強さを持ちつつ、最近ではITや広告業界にも進出が見られます。代表的な進路として東京特別区職員(16名)、みずほフィナンシャルグループ(15名)、国家公務員(一般職)(11名)などが挙げられます。
進学率
上智大学経済学部の学生は、将来的なキャリア設計において国内外の大学院進学を積極的に検討する傾向があり、特に国際関係や経済政策分野での進学者が目立ちます。英語で開講される科目も多く、海外大学院への進学準備がしやすい環境が整っています。大学としての支援体制も充実しており、進学希望者への個別相談やエッセイ指導も行われています。明治大学政治経済学部では、進学希望者は一部に限られますが、政策研究大学院大学や東大公共政策大学院など、政策・行政分野に特化した進学事例が見られます。教職課程を履修する学生も一定数存在し、教育系大学院への進学者もいます。両者ともに進学より就職を重視する傾向ですが、上智は国際志向の進学、明治は国内政策志向の進学に強みがあります。
留学生

受け入れ状況
上智大学は2480名の留学生を受け入れており、文系大学の中でも高い国際性を有しています。英語での学位取得が可能なコースの充実、交換留学生向けの専用カリキュラム、バディ制度などの手厚いサポートが魅力です。キャンパス内では日常的に多言語・多文化が飛び交い、学習環境としても非常に国際的です。一方、明治大学の留学生受け入れ数は1619名で、規模の大きさを活かした受け入れ体制が整っています。多国籍な学生を対象とした専門日本語教育や生活支援もあり、政治経済学部では国際交流を前提としたゼミ活動や合同講義なども展開されています。
海外提携校数
上智大学は海外提携大学を409校有し、欧米を中心としたカトリック系大学との強固なネットワークを築いています。交換留学や短期語学研修の他、学術提携や共同研究プロジェクトも活発に行われており、英語圏をはじめとした多様な国・地域への留学の機会が広がっています。キャンパス内でも国際色豊かな交流が行われ、グローバル教育を重視した体制が整っています。明治大学の提携大学数は382校で、アジア・欧州・北米など幅広い地域と連携しています。語学研修から専門学修まで多彩なプログラムが提供されており、政治経済系分野では海外実務体験を伴う研修も充実しています。
結局上智大学経済学部と明治大学政治経済学部のどちらが良いか

上智大学経済学部は、語学力と国際性を重視する学生にとって理想的な環境です。少人数制による丁寧な教育と、外資系・国際機関への高い就職実績は、将来的に海外と関わるキャリアを志す学生に大きな価値を提供します。一方、明治大学政治経済学部は、学部の規模と選択肢の幅広さを活かして、自らの関心に沿った学問とキャリアを築きやすい構造になっています。就職先の層も厚く、公務員や金融など伝統的な進路に加え、広告・メディア系にも強みを持ちます。両者ともに優れた学びとキャリア支援を提供していますが、国際志向・少人数制・英語力を重視するなら上智大学経済学部、多様な人脈と自由度の高い学びを重視するなら明治大学政治経済学部が適しています。進路や学びのスタイルに合わせて選択することが重要です。