早稲田大学商学部と青山学院大学経営学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学商学部 | 青山学院大学経営学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1966年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都渋谷区渋谷4-4-25(表参道駅) |
学部理念 | 本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。 | 青山学院大学経営学部は「マネジメント」(経営管理)を中心に学ぶ学部です。現代社会では、さまざまな分野でマネジメントが求められています。企業のような営利組織はもちろん、病院や美術館のような非営利組織、自治体のような行政組織、さらにはアーティストのような個人も、目標を設定してそれを達成するには、マネジメントが必要です。青山学院大学経営学部で学ぶことは、まさに現代社会で活躍するための基礎体力を身につけることだといえます |
早稲田大学商学部は1949年に設立され、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1、最寄駅は早稲田駅です。高い学力と意欲を持ち、社会課題に挑む個性的な学生を全国から広く受け入れ、「学識ある実業家」の育成を目指す教育方針を掲げています。
青山学院大学経営学部は1966年設立で、所在地は東京都渋谷区渋谷4-4-25、最寄駅は表参道駅です。多様な組織でのマネジメント力を育むことを目的とし、現代社会の中で目標達成に向けて行動できる力を養成するカリキュラムが特徴です。
大学の規模
早稲田大学商学部の学生数は900人で、私立文系学部としては中規模に位置づけられます。専門性の高い商学教育に加え、グローバルビジネスやデジタル経営など、多様な分野への関心に対応できる体制が整っています。
青山学院大学経営学部の学生数は520人で、少人数教育が特徴です。少人数の利点を活かしたゼミ制度やグループワークを重視し、密度の高い対話型授業が展開されています。
男女の比率
早稲田大学商学部の男女比は67.3 : 32.7で、男子学生の比率が高めです。伝統的にビジネスや経済分野への関心が強く、資格取得や実践志向の学生が多く在籍しています。
青山学院大学経営学部の男女比は52 : 48で、男女のバランスは比較的均等です。多様な業種に関心を持つ学生が集まり、ジェンダーに関係なく活躍できる学習環境が構築されています。
初年度納入金
早稲田大学商学部の初年度納入金は126.6万円で、学費と教育内容のバランスが取れた設定です。実務と学問の両立を目指す学生にとって、投資価値の高い学部といえます。
青山学院大学経営学部の初年度納入金は142.5万円です。都心キャンパスでの学習環境や少人数教育のメリットを考慮すると、納得感のある学費水準といえます。
SNSでの評価
早稲田大学商学部は「専門的な授業が多く深い学びが得られる」「課題が多く実力がつく」「就職支援が充実している」といった声が多く、商学教育に対する評価は非常に高いです。
青山学院大学経営学部は「ゼミ活動が面白い」「先生との距離が近い」「表参道キャンパスが魅力的」といった声が多く、学業とキャンパスライフの両立がしやすい点が学生に好まれています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学商学部の偏差値は78で、全国上位0.26%、約391.4人に1人の水準です。難関私大の中でも高い偏差値帯に位置し、読解力・論理力・表現力を問う総合的な学力が求められます。
青山学院大学経営学部の偏差値は73で、全国上位1.07%、約93.2人に1人に相当します。標準的なレベルの問題を安定して処理する力と、資料読解力の正確さが重要です。
倍率
早稲田大学商学部の倍率は7.9倍で、7.9人に1人が合格する計算です。記述問題も含む多様な設問形式に対応する必要があり、過去問研究と論述力の強化が合格の鍵になります。
青山学院大学経営学部の倍率は3.9倍で、3.9人に1人が合格する水準です。英語・国語中心の基礎問題で構成されており、得点源を明確にした学習が効果的です。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率は 36.7%で、全国的にも極めて高い水準です。大手金融機関・商社・広告代理店・コンサルティング企業など、あらゆる業界において抜群の就職実績を誇ります。商学部は伝統的に実学志向が強く、実務との接点も多いため、職種の幅も広がります。青山学院大学の有名企業就職率は 26.5%で、一定の水準は保っているものの、就職先の規模や知名度では早稲田との差が明確です。経営学部も企業との連携はありますが、実績面では開きがあります。
主な就職先
EY新日本有限責任監査法人(14名)
東京海上日動火災保険(13名)
公務員(5名)
サイバーエージェント(5名)
早稲田大学商学部では、ベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)、(株)NTTデータグループ(13名)、明治安田生命(12名)などに就職しています。大手企業への進路実績が豊富で、金融・コンサル・ITに強い傾向があります。
青山学院大学経営学部では、リクルート(7名)、公務員(5名)、サイバーエージェント(5名)などが中心で、IT・広告・公務員など多彩な分野に進んでいます。
進学率
早稲田大学商学部の進学率は5.38%です。進学する学生は少数派ですが、公認会計士やMBAを志望する学生の進学も見られ、実務と学術の両方を志向する傾向があります。
青山学院大学経営学部の進学率は2.02%で、多くの学生が学部卒での就職を目指していますが、一部では経営学の専門性を高めるために進学を選択する傾向もあります。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学には 5488 名の留学生が在籍しており、国内屈指の国際色を誇るキャンパスを形成しています。商学部でも英語による授業やダブルディグリー制度が展開され、外国人学生との協働機会が多く提供されています。多文化環境で学べる点は大きな魅力です。一方、青山学院大学の留学生数は 679 名で、語学や異文化理解に重点を置いた受け入れが進められています。経営学部でも留学生を交えた授業があるものの、規模と制度の充実度では早稲田が優位です。
海外提携校数
早稲田大学は海外提携大学を 432 校有しており、アジア・欧米を中心にグローバルな交流体制を築いています。語学研修から専門分野の交換留学まで多岐にわたり、商学部でも国際経営やファイナンスの文脈で海外研修プログラムが設けられています。青山学院大学の提携大学数は 180 校で、特に英語圏との関係が深く、短期語学研修やビジネス系の留学機会があります。ただし、数・規模・多様性においては早稲田が一歩抜きん出ています。
結局早稲田大学商学部と青山学院大学経営学部のどちらが良いか

早稲田大学商学部と青山学院大学経営学部は、どちらもビジネス分野を専門とする学部ですが、その教育方針や進路の特徴には大きな違いがあります。早稲田商は歴史と実績を兼ね備えた商学教育の名門であり、金融・コンサル・大手企業などへの就職実績が抜群です。高度な専門性と国際的視野を身につけたい学生にとって、非常に恵まれた環境と言えるでしょう。一方、青山学院経営は実践的な授業と少人数制を活かした教育が魅力で、広告・IT・サービス業界などへの就職に強みがあります。学生同士の距離感も近く、アクティブラーニングを中心とした学びが特長です。企業との距離感や職種への親和性を重視するなら青山学院経営、より高い競争力と進路の広さを求めるなら早稲田商学部がおすすめです。