早稲田大学商学部と中央大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学商学部 | 中央大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都八王子市東中野742-1(中央大学・明星大学駅) |
学部理念 | 本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。 | 経済学部では、本学の「建学の精神」である「實地應用ノ素ヲ養フ」教育を重視し、経済や経営についての専門的知識を備え、社会の多様なニーズに応えられる、冷静な思考力と温かい心を持った国際的な視野に立つ経済人を育成します。同時に、幅広い教養、論理的な思考力、対人交渉や相互理解のための優れたコミュニケーション能力を備えた、社会のあらゆる場面で活躍できる知識の深さと広さを併せもつ人材を養成します。 |
早稲田大学商学部は1949年に設立され、新宿区西早稲田に位置し、最寄駅は早稲田駅です。中央大学経済学部も同年に設立され、八王子市東中野に位置し、中央大学・明星大学駅が最寄です。早稲田は「学識ある実業家」の育成を理念とし、全国・世界から多様な学生を受け入れています。一方、中央は「實地應用ノ素ヲ養フ」の精神に基づき、論理的思考力や国際的視野を備えた経済人の育成を目指しています。
大学の規模
在籍学生数は早稲田大学商学部が900名、中央大学経済学部が1062名です。両学部とも比較的規模の大きな学部ですが、早稲田は学生数が少なめで、特に厳選された学生層で構成されている点が特徴です。中央も1000名以上の在籍を持つ中堅規模の学部で、幅広い学生に門戸を開いています。都市型キャンパスの早稲田と郊外型の中央という立地の違いもあり、キャンパスライフの雰囲気にも差が見られます。
男女の比率
男女比は早稲田大学商学部が67.3 : 32.7、中央大学経済学部が68 : 32です。どちらも男子学生が7割弱と比較的高めの比率を示しており、商学や経済といった分野において依然として男性志向が根強いことがわかります。ただし、年々女子学生の割合も増加しており、女性にとっても活躍の場が広がってきている学部です。性別による講義内容や就職支援の差は基本的にありません。
初年度納入金
初年度納入金は早稲田大学商学部が126.6万円、中央大学経済学部が133.3万円です。中央の方がわずかに高額ですが、大きな差ではなく、どちらも私立大学の標準的な水準に位置しています。奨学金制度や授業料減免制度の有無・内容については大学独自の制度があるため、志望する際は最新の公式情報を確認することが推奨されます。経済的負担としては大差ありません。
SNSでの評価
SNS上での評判を見ると、早稲田大学商学部はブランド力と高偏差値に基づく優秀な学生層に注目が集まり、特に就職活動や資格試験への意識が高い点で高評価です。中央大学経済学部は堅実で実務的な教育方針と、郊外の落ち着いた環境に好感を持つ声が多い一方、通学の利便性についての課題も指摘されています。SNSの評価は個人差もありますが、早稲田の情報発信力と中央の実直さが対照的な印象として捉えられています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
偏差値は早稲田大学商学部が78、中央大学経済学部が69です。これはそれぞれ全体の上位0.26%、2.87%に相当し、全国的に見ても早稲田は極めて競争率の高い学部といえます。中央も上位層には入りますが、早稲田との差は歴然としており、入試難易度においては明確な差が存在しています。
倍率
倍率は早稲田大学商学部が約7.9倍(約7.9人に1人が合格)、中央大学経済学部は4.7倍(約4.7人に1人)です。早稲田は非常に高倍率で、事前の対策が重要です。一方の中央も決して低倍率ではなく、一定の競争があるため、準備の手を抜かない姿勢が求められます。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率は36.7%で、私立大学の中でもトップクラスの実績を誇ります。商学部ではマーケティング・経営戦略・会計・ファイナンスなどの実践的な学びが充実しており、それを武器に金融・商社・メーカー・IT・コンサルといった多彩な業界に多数の卒業生が進出しています。OBOGネットワークが非常に強く、学内での合同説明会やリクルーター制度などの機会も豊富です。キャリアセンターではES添削、模擬面接、進路相談など個別支援が充実しており、1年次からのキャリア教育によって高い就職意識が育まれます。また、大学ブランドに加えて、プレゼン力やリーダーシップを鍛える授業が多く、総合職採用に強い学生を数多く輩出しています。
中央大学の有名企業就職率は24.2%で、法学部を中心とした公務員や法律職の強みだけでなく、経済学部においても堅実な就職先を確保しています。金融・不動産・インフラ・製造業などの安定した業界への就職が多く、特に資格取得や業界研究に積極的な学生が多いことも特徴です。近年の文京キャンパスへの移転により、都心の企業と接する機会が増え、インターンや就活イベントもより活発になってきました。キャリアセンターによる実務的支援も評価が高く、模擬面接やOBOG紹介制度などを通じて、学生が着実に希望の進路を実現できる体制が整っています。実直な努力を重ねる学生と、安定した支援体制が相まって高い成果を生んでいます。
主な就職先
EY新日本有限責任監査法人(14名)
東京海上日動火災保険(13名)
みずほフィナンシャルグループ(9名)
ジェーシービー(7名)
早稲田大学商学部の主な就職先にはベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)などがあり、商業系企業との結びつきの強さが見られます。中央大学経済学部ではりそなホールディングス(12名)、みずほフィナンシャルグループ(9名)、ジェーシービー(7名)などが挙げられ、特に金融・公務員・インフラ系への進出が顕著です。就職先の幅広さと業界バランスの点では両者に大きな差はなく、それぞれの学部特性を反映した実績となっています。
進学率
早稲田大学商学部の進学率は5.38%で、就職を第一に考える学生が多い中でも一定数が大学院進学を選んでいます。中央大学経済学部も進学率は2.00%となっており、経済学の理論的深化や専門性を高める進路が確保されています。両学部ともに大学院進学は主流ではないものの、研究意欲のある学生や専門職志向の学生に対して進学支援が整っています。特に早稲田は学内にビジネススクール的機能を併設しており、学内進学という選択肢も視野に入ります。研究環境やカリキュラムの柔軟性により進学後の進路も確保しやすい点は両学部に共通しています。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学には5488名の留学生が在籍しており、日本の大学の中でも随一の国際性を誇ります。全学的に国際教育の推進に力を入れており、英語学位プログラムやダブルディグリー制度、国際寮の整備など多様な施策が展開されています。商学部においても、グローバル経営や国際マーケティングに関する講義が英語で開講されており、留学生と日本人学生が共に学ぶ機会が豊富です。また、国際部による履修・生活支援もきめ細かく、英語・中国語・韓国語など多言語に対応した相談体制が整っています。キャンパスでは国際フェスティバルや異文化交流イベントも頻繁に開催され、日常的に多文化が交錯する学習環境が整っています。国際感覚を養いたい学生にとって、非常に魅力ある環境です。
中央大学には948名の留学生が在籍しており、アジア圏を中心に多国籍な学生が学んでいます。経済学部では英語による専門講義の整備が進んでおり、国際経済や開発政策に関する内容を学ぶ際にも、留学生との協働学習が行われています。多摩キャンパス・文京キャンパスともに国際交流センターが設置されており、履修相談、就職支援、日本語サポートなど生活面を含む多面的な支援が行われています。また、国際寮の整備や地域交流活動も充実しており、日常生活の中でも異文化体験ができる環境です。新キャンパスの整備によって都心へのアクセスが改善され、今後さらに国際交流の機会が拡大すると期待されています。学内での自然な国際体験を重視する学生にとって、安心して学べる体制が整っています。
海外提携校数
早稲田大学は海外提携大学を432校有し、世界各国とのアカデミックネットワークを広範囲に築いています。交換留学や短期派遣、ダブルディグリー制度など、あらゆるニーズに対応した国際プログラムが整っており、語学だけでなく専門知識を学べる実践的な留学制度が特徴です。商学部では、国際経営やマーケティングを専門とした欧米・アジアの提携大学と連携しており、ケーススタディや現地企業との協働プロジェクトも実施されています。留学前後のフォロー体制も充実しており、単位認定制度や学習アドバイザーの配置によって、留学が卒業やキャリア形成に不利にならないように工夫されています。国際ビジネス志向の学生にとって、制度・実績ともに国内屈指の内容が整った大学といえます。
中央大学の提携大学数は212校で、アジア・北米・欧州の大学を中心に交換留学や短期研修を実施しています。経済学部では国際経済・地域研究・金融政策に対応した専門プログラムがあり、実務と理論の両面から学べる留学先が選定されています。学生の語学力や志望分野に応じて短期・中期・長期の留学制度が用意されており、初学者でも挑戦しやすい仕組みとなっています。また、留学経験者による報告会や進路相談、海外インターンと組み合わせた履修モデルなども提案されており、単なる語学研修にとどまらない学びが可能です。文京キャンパスの整備に伴い、今後はより都市型の国際連携強化が期待されており、さらなる拡充が進んでいます。
結局早稲田大学商学部と中央大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学商学部は、全国屈指の知名度とブランド力を誇り、特に商学・経営分野において圧倒的な人脈とネットワークを築ける環境が魅力です。実践的な授業やゼミ活動が充実しており、総合商社や金融大手をはじめとする難関企業への就職実績は抜群です。中央大学経済学部は、堅実なカリキュラムで経済理論を体系的に学べる点に強みがあり、公務員志望者にも人気の学部です。また、少人数制授業や手厚い資格支援制度も整っており、地道に実力をつけたい学生に向いています。華やかで幅広い進路を見据えるなら早稲田、着実な理論習得と堅実なキャリア構築を目指すなら中央が適しており、自身の志向と将来像に応じて選ぶのが望ましいでしょう。