MENU

    【どちらが上?オススメは?】早稲田大学商学部と学習院大学経済学部はどちらが良い?

    目次

    早稲田大学商学部と学習院大学経済学部はどんな大学?

    基本情報

    スクロールできます
    項目早稲田大学商学部学習院大学経済学部
    学部設立1949年1949年
    所在地東京都新宿区西早稲田1-6-1
    (早稲田駅)
    東京都豊島区目白1-5-1
    (目白駅)
    学部理念本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。経済学部では、現代社会が直面する国内外の様々な経済・経営問題について学びます。社会で役立つ知識、ものの考え方、それを伝える力を身につけ、社会全体の発展のために積極的に行動できる人間を目指します。

    早稲田大学商学部は、1951年に創設された比較的新しい学部ながら、早稲田大学の伝統と学術的な蓄積を背景に、ビジネス教育と研究の中核を担っています。経営・会計・マーケティング・金融など多彩な専門領域に対応しており、実務と理論を融合したカリキュラムが特徴です。キャンパスは東京都新宿区の早稲田キャンパスに位置し、政治経済学部などと並び文系学部の中心的存在です。国際化にも力を入れており、英語での講義や交換留学プログラムも積極的に展開されています。多様な学びのスタイルに対応したゼミや、起業支援、グローバル人材育成にも注力しており、意識の高い学生が集まる環境となっています。

    学習院大学経済学部は1949年に設立され、経済学科と経営学科の2学科体制で構成されています。経済理論・財政金融・経営戦略・会計など、経済・経営の基礎から応用まで幅広い分野を学べる教育体制を整えています。キャンパスは東京都豊島区の目白にあり、JR目白駅の正面という好立地に位置します。学習院の教育は「少人数教育」と「面倒見の良さ」に定評があり、教員と学生の距離が近く、丁寧な指導が受けられる点が特徴です。落ち着いた環境で学びたい学生には特に魅力的な選択肢となっています。伝統ある大学として格式と品格を重んじる文化も、他大学とは異なる雰囲気を醸し出しています。

    大学の規模

    学生数(入学定員)
    早稲田大学
    商学部
    900名
    vs
    学習院大学
    経済学部
    500名

    早稲田大学商学部の学生数は900名に達し、私立大学の中でも屈指の大規模学部として知られています。多くの学生が在籍することで、多様な価値観や意見に触れられる環境が整っており、刺激的な学びの場が生まれています。大規模でありながら、ゼミ制度やクラス制を活用して教育の質を維持しており、学生が埋もれずに自分の関心を深められるよう配慮されています。加えて、講義の選択肢も豊富で、他学部履修や国際的なプログラムなども含め、柔軟で幅広い学修が可能です。多人数の利点を活かしながらも、個々の学習スタイルに応じた学びが成立している点が評価されています。

    学習院大学経済学部の学生数は500名で、比較的小規模な学部構成となっています。この規模感が生むのは、学生と教職員の距離の近さと、きめ細やかなサポート体制です。大教室での講義に加えて、少人数で行われる演習やゼミでは、密度の高い学びが実現されています。学内の人的ネットワークも形成しやすく、アットホームな雰囲気の中で安心して学べるのが強みです。学習院は伝統的に「面倒見の良さ」が評価されており、経済学部でも一人ひとりの学びを丁寧に支える体制が整っています。学生同士や教員との関係性を大切にした教育を望む人にとって、最適な環境といえるでしょう。

    男女の比率

    男女比
    早稲田大学
    67.3 : 32.7
    vs
    学習院大学
    52 : 48

    早稲田大学商学部の男女比は、例年おおよそ男性が6割、女性が4割という構成で推移しています。ビジネス分野への関心が高い男子学生の志望が多い一方で、近年では女性の進学希望者も増加傾向にあり、ジェンダー比は徐々に均衡へと向かっています。また、商学部では女性学生を対象としたキャリア支援やネットワークづくりの取り組みも行われており、性別にかかわらず安心して学べる環境が整っています。ゼミやグループワークでは男女を問わず活発な意見交換が行われ、学内の多様性が教育の質にもつながっています。グローバルな社会に対応する人材育成の観点からも、性別のバランスは今後さらに注目される要素となるでしょう。

    学習院大学経済学部においては、男女比は早稲田と同様にやや男性の割合が高いものの、学年によってはほぼ半々に近い比率になることもあります。特に経営学科では女性学生の割合が比較的高く、経済学科よりも男女のバランスが取れている傾向があります。少人数での学びが基本となっているため、性別による学習環境の差は少なく、学生間のコミュニケーションも活発です。就職や進路選択においても、性別に関係なく一人ひとりに合わせた支援が行われており、安心して将来を描くことができます。ジェンダーに関する偏見が少ない教育環境は、学習院の穏やかで成熟した学風とマッチしており、快適な学生生活の一因となっています。

    初年度納入金

    初年度納入金
    早稲田大学
    商学部
    126.6万円
    vs
    学習院大学
    経済学部
    131.8万円

    早稲田大学商学部の初年度納入金は126.6万円で、私立文系学部の中ではやや高めの水準となっています。授業料に加えて施設費や実習費などが含まれており、充実した教育・研究環境を支える資金として使われています。国際交流や起業支援、実践的なビジネス教育を展開するための多様なプログラムが整備されていることから、その分コストはかかりますが、投資に見合うリターンがあるという評価も根強いです。特に、インターンシップや海外留学、各種資格講座など学外の活動支援に予算が充てられており、学びの機会が非常に多いのが特徴です。経済的支援制度も整備されており、奨学金や授業料減免を利用することで負担軽減も可能です。

    学習院大学経済学部の初年度納入金は131.8万円と、同じく私立文系としては標準的な範囲内に収まっています。施設費や諸会費なども含まれていますが、早稲田に比べてやや抑えめの金額となっており、経済的な負担は相対的に小さいといえます。学習院は「教育にかけるコストは抑えながら質を確保する」方針が見られ、少人数教育や手厚いサポートを低コストで実現しています。また、学内奨学金の種類も多く、成績や家計状況に応じた柔軟な支援が受けられる点も魅力です。費用対効果を重視する受験生にとっては、コストと教育のバランスがとれた魅力的な選択肢といえるでしょう。

    SNSでの評価

    SNS上では、早稲田大学商学部について「自由な雰囲気」「学生の意識が高い」「ゼミが活発」などの投稿が多く見られます。特に、議論好きな学生が多く在籍しており、ゼミや授業中のディスカッションも活発で、知的好奇心を刺激される学習環境が魅力として挙げられています。TwitterやInstagramなどでは、キャンパスライフを楽しむ様子や課外活動、サークル活動の投稿も多く、文武両道の雰囲気を感じさせます。また、著名なOB・OGとの交流や、外部講師による実務的な講義の様子なども頻繁にシェアされ、実社会との接続が強い点にも注目が集まっています。全体として、挑戦的でアクティブな学生像がSNS上に表現されているといえるでしょう。

    学習院大学経済学部に関しては、「落ち着いた雰囲気」「面倒見の良さ」「教員との距離の近さ」などがよく語られています。SNSでは構内の美しい景観や四季折々の風景が好意的に紹介されることが多く、穏やかで居心地の良いキャンパスライフがうかがえます。特に目白キャンパスの静かで緑豊かな環境は、勉強に集中しやすいとの評価があります。また、少人数での丁寧な授業運営や、就職相談・履修指導に対する満足度が高く、学生の声としてもポジティブな意見が目立ちます。SNS上での発信は控えめですが、その分実直で地に足のついた学生生活が伝わってきます。両大学の学生像や雰囲気の違いを知る上で、SNSの口コミは非常に有効な参考情報となります。

    合格難易度(偏差値・倍率)

    偏差値(マナビジョン)

    偏差値(マナビジョン)
    早稲田大学
    商学部
    78pt
    vs
    学習院大学
    経済学部
    69pt

    早稲田大学商学部の偏差値は78で、全国上位0.26%、約391.4人に1人という非常に高い難易度です。商学部は早稲田大学の中でも看板学部の一つとして位置づけられ、ビジネス志向の受験生から絶大な人気を誇ります。入試では高得点が求められ、英語・国語・数学を中心としたバランスの取れた対策が必要です。特に英語の出題は語彙・文法・長文読解ともに難度が高く、合格者は高い語学力を持っています。また、選択科目の幅も広く、戦略的な受験計画が求められる点も特徴です。予備校などの模試偏差値でも常に上位に位置しており、GMARCHや関関同立レベルとは明確に一線を画す存在となっています。

    学習院大学経済学部の偏差値は69で、全国上位2.87%、約34.8人に1人という水準です。早稲田と比較すると難易度には差がありますが、私立文系としては安定した偏差値帯を維持しており、首都圏の中堅上位校として一定の人気があります。英語・国語を中心とした標準的な問題構成で、基礎力を着実に固める学習が重要です。過度な難問は少ないものの、出題範囲が広いため、過去問研究や出題傾向の把握が合否を分けます。面接や小論文は課されないため、学力一本で勝負できる点も受験生にとって魅力です。全体として堅実な実力型の受験生が多く集まる学部といえるでしょう。

    倍率

    倍率(パスナビ)
    早稲田大学
    商学部
    7.9倍
    vs
    学習院大学
    経済学部
    4.3倍

    早稲田大学商学部の入試倍率は7.9で、約ND人に1人しか合格できない高倍率の難関です。特に一般入試(一般選抜)では、全国から優秀な受験生が集まるため、ボーダーライン上での接戦が常に発生します。英語・国語・数学(または地歴)の3科目が中心となる入試形式で、総合点をいかに高めるかがカギとなります。出願者数に対して合格者が絞られる構造が明確であり、合格最低点も高水準で安定しています。また、共通テスト利用型や英語4技能試験を活用した入試枠もあり、多様な受験戦略が求められます。早稲田の中でも特に就職に強い学部としての評価が高く、その人気と倍率の高さは今後も続くと見られます。

    学習院大学経済学部の入試倍率は4.3で、約ND人に1人が合格する水準です。首都圏の中堅〜上位私大の中では標準的な倍率であり、過度な難しさはないものの、安定した人気を維持しています。学習院では全学部日程と個別日程を併用することで受験機会を複数確保できるのが特徴で、受験生にとってリスク分散のしやすい選択肢となっています。問題傾向は標準的で癖が少なく、丁寧な対策をすれば合格可能性は十分にあります。倍率的には早稲田ほどの難関ではありませんが、堅実に合格を目指す学生にとって現実的かつ魅力的な選択肢です。

    卒業後の進路

    有名企業の就職率

    有名企業就職率(ユニブプレス)
    早稲田大学
    36.7%
    vs
    学習院大学
    21.5%

    早稲田大学の有名企業就職率は36.7%で、全国の大学の中でもトップクラスに位置します。商学部は特に就職に強い学部として知られており、金融・商社・メーカー・コンサルティングなど幅広い業界への内定実績を誇ります。リクルート、三井物産、P&G、三菱UFJ銀行、アクセンチュアなど名だたる企業への就職が目立ち、企業側の評価も非常に高いです。その背景には、キャリアセンターの手厚い支援や、OB・OGネットワーク、インターンシップの豊富な機会などがあり、早い段階からのキャリア形成が可能です。また、学内選考による推薦制度や、専門職志向のサポートも充実しており、学部の特性に応じた就職指導が徹底されています。就職活動における自主性と実行力の高さも、企業側から高く評価される理由の一つです。

    学習院大学の有名企業就職率は21.5%で、私立中堅上位校としては安定した水準を維持しています。経済学部では金融・保険・不動産・公務員といった安定志向の進路が多く、堅実なキャリア形成を志す学生に支持されています。企業名で見ると、みずほ銀行、三井住友信託銀行、日本生命、東京海上日動火災保険などの金融系や、公務員、インフラ系企業への就職が目立ちます。学内でのキャリアガイダンスや個別相談も丁寧で、学生の希望に沿った支援体制が整っています。また、OB・OGによる就職支援も活発で、目白キャンパスという立地を活かした都心企業とのつながりも強みです。大手志向よりも安定志向の学生が多いため、無理のない形でのキャリア形成が可能です。

    主な就職先

    主な就職先
    早稲田大学
    商学部
    ベイカレント・コンサルティング(17名)
    EY新日本有限責任監査法人(14名)
    東京海上日動火災保険(13名)
    学習院大学
    経済学部
    千葉銀行(9名)
    りそなホールディングス(7名)
    東京23特別区人事委員会(6名)

    早稲田大学商学部の主な就職先には、業界をリードする名だたる企業が数多く並びます。具体的には、ベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)など、金融・商社・コンサルティング・マスコミといった高倍率の企業が並びます。特に外資系企業や大手広告代理店、日系大手メーカーなどへの内定実績もあり、キャリアの選択肢が非常に広い点が魅力です。OB・OGネットワークも全国規模で強固に構築されており、在学中からの就職活動支援がスムーズに受けられるのも大きな強みです。早稲田ブランドは人材の質と多様性の証とされ、幅広い業界からの引き合いがあります。

    学習院大学経済学部では、金融・保険・公務員・不動産など、安定性の高い分野を中心に就職実績があります。代表的な就職先は、千葉銀行(9名)、りそなホールディングス(7名)、東京23特別区人事委員会(6名)などがあり、堅実な進路を希望する学生にとって理想的な環境です。特に地元志向の強い学生に対しては、地方銀行や自治体とのつながりも活かした就職支援が行われており、学内推薦制度の活用も盛んです。少人数教育の中で培われた信頼関係が、就職活動にも良い影響を与えており、きめ細やかな支援体制が学生の安心感につながっています。

    進学率

    学部別進学率
    早稲田大学
    商学部
    5.38%
    vs
    学習院大学
    経済学部
    1.02%

    早稲田大学では、商学部の学生のうち、一定数が大学院進学を選択しています。進学率としてはおよそ10%前後で推移しており、主に早稲田大学大学院商学研究科や経営管理研究科(MBA)への進学が中心です。進学理由としては、学部で得た基礎知識をさらに深めたい、アカデミックな研究職を目指したい、またはより専門的なビジネススキルを獲得してから就職したいという動機が多く見られます。早稲田は国内外の大学院との連携も充実しており、海外MBAや他学部・他大学院への進学も選択肢となります。また、在学中に研究計画を立てやすいようゼミでの研究活動が充実しており、指導教員との密なやりとりが進学希望者を後押ししています。進学者の質は高く、アカデミックな世界でも高い評価を受けています。

    学習院大学経済学部の学生の進学率はそれほど高くはなく、おおむね5%以下で安定しています。これは、同大学が実学志向の学風を持ち、卒業後すぐに社会で活躍することを志向する学生が多いためです。ただし、経済学や経営学の専門性をさらに深めたい学生は、学習院大学大学院経済学研究科や他大学の大学院に進学するケースもあります。進学先としては、統計学や経済理論を学べる大学院、あるいは公務員試験対策と並行して大学院で学ぶという選択も見られます。学内には大学院進学に関する情報提供や相談の機会もあり、希望者に対しては丁寧な個別対応が行われます。少数精鋭の指導体制の中で、じっくりと研究に打ち込む環境を求める学生には、大学院進学という選択肢も十分に魅力的です。

    留学生

    受け入れ状況

    留学生受け入れ人数
    早稲田大学
    5488名
    vs
    学習院大学
    135名

    早稲田大学は国際化に非常に積極的な大学として知られ、全学的に留学生の受け入れを重視しています。現在5488名が留学生であり、国内の私立大学では屈指の受け入れ規模を誇ります。商学部においても、英語による講義や海外大学とのダブルディグリープログラム、国際交流プロジェクトなどが活発に実施されており、世界中から集まる学生と共に学べる環境が整っています。早稲田大学は、海外大学との学術交流協定に基づき、短期・長期の留学制度を整備しており、それと並行して海外からの受け入れも強化しています。こうした取り組みによって、キャンパス内では英語が日常的に飛び交い、多文化共生の場としての役割を担っています。

    学習院大学も国際化に取り組んでおり、留学生は135名となっています。大規模な大学と比べると数の面では控えめですが、その分、留学生一人ひとりに対するきめ細かなサポートが実現されています。経済学部でも交換留学生の受け入れや日本語・英語双方での授業提供が行われており、留学生と日本人学生が協働する場面も多く見られます。国際交流センターを中心に、ビザ手続き、履修支援、生活支援などトータルなサポート体制が整っており、初めて日本に来る学生でも安心して生活をスタートできる仕組みになっています。キャンパス全体として落ち着いた雰囲気があり、異文化に不慣れな学生にも安心感のある環境が提供されています。

    海外提携校数

    提携先大学数
    早稲田大学
    432校
    vs
    学習院大学
    58校

    結局早稲田大学商学部と学習院大学経済学部のどちらが良いか

    早稲田大学商学部と学習院大学経済学部を比較すると、それぞれが異なる個性と強みを持つことが明確です。まず早稲田大学商学部は、偏差値・倍率ともに非常に高く、全国トップレベルの学力層が集まる難関学部です。学内外のリソースも豊富で、ゼミ・就職支援・留学制度・提携大学数において圧倒的な選択肢と機会が提供されます。さらに、有名企業への就職実績は全国でも屈指であり、グローバル社会で活躍したい、挑戦的な環境で学びたいという学生には非常に魅力的です。教育の質や学生の意欲も高く、社会的評価も絶大です。

    一方、学習院大学経済学部は、落ち着いた学風と少人数教育により、学生一人ひとりに目が届く丁寧な指導が特徴です。倍率や偏差値は早稲田に比べて抑えめですが、その分、安定した学習環境の中で堅実に力を伸ばすことができます。キャリア支援や就職実績も堅実で、金融・公務員など安定志向の学生には好まれる進路が多く用意されています。また、キャンパスの静けさや学内の人間関係の良さなど、生活面での満足度も高い大学です。

    挑戦的な環境で自分を高め、将来はビジネスの第一線で活躍したいのであれば早稲田大学商学部が断然おすすめです。一方、じっくりと学びながら着実に将来を築きたい、穏やかな環境で自分らしく過ごしたいという志向なら学習院大学経済学部が向いています。最終的には、学力や進路、性格や価値観に応じて、自分にとって最もフィットする大学を選ぶことが重要です。

    人気ブログランキング
    現在4位!1位を目指しています!!

    にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
    現在2位!1位が強すぎる🥹
    よかったらシェアしてください!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!
    目次