早稲田大学商学部と立教大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学商学部 | 立教大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都豊島区西池袋3-34-1(池袋駅) |
学部理念 | 本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。 | 幅広い視野と柔軟な頭脳をもって、変動する経済社会に対応できる、自立的な思考能力をもった人材を社会に送り出す。 |
早稲田大学商学部は1949年に設立され、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1です。最寄り駅は早稲田駅となっており、交通アクセスは非常に良好です。アドミッションポリシーとしては本学部では学識および実業両面の修養を兼ね備えた「学識ある実業家」を送り出すという理念を実現するため、一定の高い基礎学力を持ちながら、知的好奇心が旺盛で、自分で計画を立て、種々の課題に積極的に立ち向かう意欲に満ちた個性的な学生を、全国各地や世界中から多数受け入れることを基本方針とする。を掲げており、論理的思考力とグローバルな視野を重視する姿勢が特徴です。
一方、立教大学経済学部は1949年設立で、東京都豊島区西池袋3-34-1にキャンパスを構え、池袋駅が最寄り駅です。幅広い視野と柔軟な頭脳をもって、変動する経済社会に対応できる、自立的な思考能力をもった人材を社会に送り出す。を教育理念とし、社会課題に対して能動的に取り組む姿勢を評価しています。
大学の規模
早稲田大学商学部の入学定員は900名で、商学教育に特化した中では国内有数の規模を誇ります。多彩なゼミナールや講義が用意されており、学生数の多さを活かした多様な交流が特徴です。学生同士の切磋琢磨が活発で、議論を通じた学びが日常的に行われています。
一方、立教大学経済学部の入学定員は684名で、中規模ながらも教員との距離が近く、個別指導や少人数授業が実施されています。きめ細かな学習支援体制のもと、理論と実践を融合させた学びが展開されています。
男女の比率
早稲田大学商学部の男女比は67.3 : 32.7で、男性の割合がやや高い傾向にあります。ゼミや講義内では男性比率が目立つ場面もありますが、性別に関係なく活発な発言と議論が交わされており、多様な価値観を尊重する風土が根付いています。
立教大学経済学部の男女比は54 : 46となっており、全体的にバランスの取れた構成です。性別にとらわれない自由な雰囲気の中で学ぶことができ、多様性と協働を重視する教育環境が整っています。
初年度納入金
早稲田大学商学部の初年度納入金は126.6円で、学費水準としては私立大学の中でもやや高めですが、その分教育内容や環境整備は充実しています。特にICT設備や国際プログラムへの投資が進んでおり、費用に見合った価値を実感しやすい構成です。
立教大学経済学部の初年度納入金は137.5円で、都内私立大学としては標準的な水準です。授業料に見合った講義内容やキャリア支援制度が整備されており、コストパフォーマンスの面でも評価される学部です。
SNSでの評価
早稲田大学商学部は、SNS上でも「ブランド力の高さ」や「OBの人脈の強さ」が話題に上がることが多いですね。特に就職活動やインターンの場面でその影響力を実感する声が見受けられます。一方で、学生数の多さゆえにサポート体制にばらつきがあるという意見も一部見られます。
立教大学経済学部は、「キャンパスが綺麗」「学生の雰囲気が穏やか」などの投稿が多く、落ち着いた学習環境を求める学生から支持を集めているようです。ゼミ活動や国際交流の充実度に関する評価も高く、堅実に学びたい層に人気がある印象です。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学商学部の偏差値は78 で、全国上位0.26%、約391.4 人に1人という高水準に位置しています。
高度なビジネススキルと論理的思考力を備えた学生が多く、入試でも経済・会計・数学的素養が問われる設問が見られます。英語の難易度も高く、長文読解や内容理解を中心とした出題が特徴です。早稲田ならではの自由選択制や学際的プログラムも人気で、入学難易度に見合った幅広い教養と応用力が求められます。
立教大学経済学部の偏差値は70 で、全国上位2.28%、約44 人に1人という水準です。
ミクロ・マクロを中心とした経済学の理論に加え、統計や情報リテラシーも重視され、入試ではデータ読解や計算問題も出題される傾向があります。学部の教育方針として実証分析やグローバル経済の理解を重んじており、知識よりも思考力を評価する設問が多く、バランスの良い学力が必要です。
倍率
早稲田大学商学部の倍率は7.9倍で、7.9人に1人しか合格できない狭き門です。高倍率にもかかわらず、出題難度も高いため、受験者のレベルも全国トップクラスに集中します。設問ごとの配点が高いため、小問ミスが致命傷になりやすく、緊張感のある試験対策が求められます。出題傾向を把握し、過去問演習で得点感覚を養うことが極めて重要です。
立教大学経済学部の倍率は3.4倍で、3.4人に1人という選抜性のある水準です。問題の難易度は標準的ながら、試験範囲が広く、全体として安定した得点力が求められます。定員に対する応募数の多さから、受験者同士の競争も激しく、得点差が小さな中での戦いとなります。計画的な対策と過去問の活用がカギを握ります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率は 36.7%で、立教大学の 26%と比較しても際立った高さを誇ります。メガバンクや大手商社、コンサルティングファームなど幅広い業界で採用実績があり、学内のリクルーター制度やOBOGネットワークも充実しています。商学部では実務に直結するカリキュラムと企業連携型のプロジェクトが導入され、就職力を高める教育が徹底されています。一方、立教大学も金融・サービス業を中心に安定した就職実績を持ち、キャリアセンターの個別指導や就職ガイダンスにも定評があります。就職の幅や実績面では早稲田がやや優位です。
主な就職先
EY新日本有限責任監査法人(14名)
東京海上日動火災保険(13名)
三井住友信託銀行(名)
三井住友海上火災保険(名)
早稲田大学商学部では、ベイカレント・コンサルティング(17名)、EY新日本有限責任監査法人(14名)、東京海上日動火災保険(13名)などが主な就職先であり、業界としては金融・コンサル・メーカーが中心です。特に三菱UFJ銀行やアクセンチュアなど、大手企業への就職実績が豊富であり、実践的なビジネス教育の成果が表れています。ゼミ活動やインターンの取り組みも活発で、企業との接点を多く持つ環境が整備されています。
立教大学経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(ND名)、三井住友信託銀行(ND名)、三井住友海上火災保険(ND名)などが代表的で、銀行・証券・保険などの金融業界に強みがあります。キャリア支援講座や学部内のOB訪問制度も整備されており、学生が自らの志望に応じた就職活動を展開しやすい環境があります。
進学率
早稲田大学商学部の進学率は5.38%で、商学部においては比較的低い水準ですが、会計士や税理士、MBA取得を目指して大学院に進む学生も一定数存在します。特に早稲田大学ビジネススクールとの連携もあり、進学後の学修機会も広く用意されています。進学先は学内だけでなく、国内外の有名大学院に及ぶケースもあります。
立教大学経済学部の進学率は3.40%で、経済理論や統計、公共政策などの研究を深めたい学生を中心に進学する傾向があります。立教大学大学院経済学研究科や、他大学の政策系大学院なども進学先として選ばれています。研究志向の強いゼミもあり、学部時代から大学院進学を視野に入れた学生への支援が充実しています。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学には 5488 名の留学生が在籍しており、東京の大学でも屈指の国際性を誇ります。商学部では英語による講義やグローバルビジネス系のプログラムが多数設置され、国内外の学生が共に学ぶ機会が豊富に用意されています。また、留学生向けの就職支援や日本語サポート体制も整っており、受け入れ環境として非常に優れています。立教大学では 1017 名の留学生が在籍し、キャンパス内での交流イベントやサポート体制も年々拡充されています。経済学部でも英語対応の授業や異文化理解を促す教育が進んでおり、グローバルな学びを支える体制が整っています。
海外提携校数
早稲田大学は海外提携大学を 432 校有しており、世界中の名門大学との交流を実現しています。商学部ではアジア・北米・欧州を中心に多様な短期・長期留学プログラムが用意されており、ビジネス英語や国際経営など実践的な内容での海外学習が可能です。立教大学は 140 校の提携先を持ち、特にアメリカ・ヨーロッパとの交換留学に力を入れています。経済学部でも国際経済や地域研究に特化した留学制度が整備されており、海外志向の学生にとっては魅力的な環境です。提携校の質・数・制度の多様性では早稲田が一歩リードしています。
結局早稲田大学商学部と立教大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学商学部と立教大学経済学部はいずれもビジネスや経済の基礎から応用までを学べる優れた環境を持ちますが、学びの広さと進路の多様性において違いがあります。早稲田商は全国トップクラスの偏差値を誇り、難関企業への就職実績や留学制度の豊富さ、商学に特化した専門教育を備えており、将来ビジネスリーダーを目指す学生に適しています。一方、立教経済は落ち着いた教育環境の中で経済理論や政策分析を深く学べるカリキュラムを提供しており、安定した就職実績とともに、大学院進学や公務員志望者にも対応した体制が魅力です。したがって、国際志向と実務スキルを重視するなら早稲田、丁寧に経済学を学びながら着実に進路を描きたいなら立教が向いています。