早稲田大学政治経済学部と法政大学経済学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 法政大学経済学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都町田市相原町4342(めじろ台駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 本学部は、本学部設置の理念・目的を果たすべく、経済学の研究、および、それに関連する周辺領域の研究に貢献し、その研究成果を社会に還元していく。そして、教育面では、経済学を基礎から応用まで学ぶことで、現代社会を全体的、かつ批判的・創造的にとらえ、社会の発展に貢献する社会のリーダーを養成、輩出していく。 |
早稲田大学政治経済学部は1949年に設立され、日本の近代政治・経済教育の中核的存在としての歴史を持ちます。最寄駅は早稲田駅で、都心に位置し利便性の高さも魅力です。一方、法政大学経済学部は1949年に創設され、市民社会と経済のつながりを重視した教育理念を掲げています。最寄駅はめじろ台駅で、こちらも都心アクセスに優れています。両学部ともに多様なバックグラウンドの学生を受け入れており、社会との接続を意識したカリキュラムを展開していますが、早稲田は学際性と国際性に、法政は公共性と現代的な社会問題への接続にそれぞれ特色があります。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の学生数は900名で、国内有数の大規模学部です。クラス編成やゼミナールが充実しており、多くの学生が研究活動や課外活動を積極的に行っています。キャンパス内では他学部との交流も活発で、幅広い分野の学生と切磋琢磨できる点が大きな強みです。法政大学経済学部の学生数は894名で、こちらも中規模以上の学部構成を持ち、比較的落ち着いた学修環境が整っています。特に実践的な講義と少人数教育の併用がなされており、教員との距離の近さが特徴です。大規模な早稲田、落ち着いた法政という性格の違いが学び方に影響します。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部では男女比のバランスはほぼ均等で、女子学生の進出も顕著です。特に国際系・政策系のゼミでは女性比率が高い傾向にあり、多様な価値観が共存する風土が形成されています。一方で、法政大学経済学部でも近年は女子学生の比率が上昇しており、キャンパス内での男女差は縮小しています。経済学という学問の性格上、伝統的に男性学生が多い印象がありますが、ジェンダー平等の観点からも両大学ともに改善が進んでいます。学生の意識にも違いが見られ、早稲田は主体的に社会課題に関与する学生が多く、法政は実務的な課題に地に足をつけて取り組む学生が目立ちます。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円です。私立大学の中でも高額な部類に入り、施設利用料や諸経費も含まれるため、費用負担はやや大きめです。しかし、それに見合う教育環境とブランド力があることから、進学希望者の間では依然として高い人気を維持しています。法政大学経済学部の初年度納入金は129.9万円で、早稲田よりも若干安価です。コストパフォーマンスの高さを重視する受験生にとっては魅力的な選択肢となっており、特待制度や奨学金制度も整っています。教育内容や進路実績とのバランスをどう考えるかが重要です。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部はSNS上で「地頭の良い人が多い」「雰囲気が自由」「意識高め」といったコメントが多く見られます。実際にOB・OGとの交流イベントや模擬国連など、課外活動に熱心な学生が多い印象です。知名度の高さから注目される発信も多く、SNS上での拡散力も高いです。法政大学経済学部については、「落ち着いた環境」「真面目に学べる」「コスパが良い」といった評価が多く見られます。都市型キャンパスで通学しやすいことや、ゼミ活動の実直さなどが好意的に捉えられており、安定した人気を保っています。両者のSNS評価には温度差があるものの、方向性の違いと個性が色濃く反映されています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人という非常に高い難易度です。問題は記述・論述が中心で、読解力・表現力・論理構成力を総合的に問われるため、思考の深さが求められます。法政大学経済学部の偏差値は68で、全国上位3.59%、約27.8人に1人という層です。選択科目のバランスを整えた標準的な対策が有効であり、基礎学力と安定感が求められます。
倍率
早稲田大学政治経済学部の倍率は3.1倍で、約3.1人に1人が合格する非常に狭き門です。学部独自の問題が出題され、過去問分析と記述力の養成が合否を大きく左右します。法政大学経済学部の倍率は3.7倍で、約3.7人に1人が合格する計算です。共通テスト利用や複数の方式が用意されており、受験者は戦略的な併願が可能です。早稲田は選抜性が強く、法政は多様な受験ルートがある点に違いがあります。
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率は36.7%で、難関私大の中でもトップ水準を維持しています。特に政治経済学部出身者は大手金融、総合商社、コンサルティングファーム、官公庁など幅広い分野で活躍しており、企業からの評価が非常に高いのが特長です。全学的にもキャリア支援が充実しており、1年次からのインターンシップ紹介やOBOGとの交流機会が豊富です。加えて、論理的思考力とプレゼンテーション力を鍛える教育が実践されているため、就職活動においても説得力ある自己PRが可能となっています。
一方、法政大学の有名企業就職率は20.8%で、MARCHの中でも安定した就職実績を持つ大学のひとつです。経済学部では公務員志望者向けの講座や、地銀・損保・メーカーといった中堅から大手企業への内定が目立ちます。特に学部主催のインターンシップや合同説明会、実践的なキャリア教育に力を入れており、学生が早期から業界理解を深める仕組みが整っています。大学全体としても就職課による面接指導やES添削が充実しており、きめ細かい支援体制のもとで就職活動に臨めます。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
東芝(名)
本田技研工業(名)
早稲田大学政治経済学部の主な就職先にはみずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)などがあり、人気企業や官公庁での活躍が目立ちます。OB・OGが多数在籍している企業が多く、学部の信頼度と人脈が内定に強く影響する傾向があります。一方、法政大学経済学部の主な就職先にはいすゞ自動車(ND名)、東芝(ND名)、本田技研工業(ND名)などがあり、都市銀行や地方公務員など安定志向の強い就職先が多いのが特徴です。実務的スキルが評価されています。
進学率
早稲田大学政治経済学部の進学率は高めで、国内外の大学院に進む学生も多く見られます。特に東京大学大学院や早稲田大学大学院において、公共政策・経済学・国際関係の分野での進学が目立ちます。進学準備を支援する講座やゼミも整備されており、アカデミックな道を志向する学生には非常に恵まれた環境です。法政大学経済学部の進学率は比較的低めですが、学内の大学院や他大学の専門職大学院などへの進学実績は一定数存在します。特に教職課程を履修して教育系大学院に進むケースや、公務員試験の準備をしながら夜間大学院に通う学生もいます。進学希望者には個別指導がなされるなど、柔軟な対応が取られています。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学には5488名の留学生が在籍しており、私立大学の中でも圧倒的な国際性を誇ります。大学全体で英語開講科目や国際プログラムが充実しており、留学生にとっても高度な専門教育を受けやすい環境が整っています。学内には「グローバルエデュケーションセンター」や「留学生センター」が存在し、日本語サポートや就職支援も完備されています。さらに、寮やチューター制度も整っており、学習面・生活面の双方において手厚いサポートが用意されています。異文化交流イベントも多く、日本人学生とのネットワーク構築も活発です。
法政大学の留学生数は1110名で、アジア諸国を中心に多くの学生が学んでいます。国際文化学部やGIS(グローバル教養学部)を中心に、英語のみで学位取得が可能なコースも設けられており、留学生の受け入れ体制は年々整備が進んでいます。また、語学支援や履修相談、生活相談などを多言語で対応する「国際交流センター」が設置されており、留学生に寄り添った対応がなされています。地域連携を通じた体験型プログラムも豊富で、留学生が日本の文化・社会に触れながら学べる仕組みも特徴の一つです。
海外提携校数
早稲田大学の提携大学数は432校と国内最多クラスで、アメリカ・イギリス・中国・韓国・ドイツなど世界各地と連携を結んでいます。特に政治経済学部では、英語のみで履修可能な「EDESSA」プログラムや、海外大学との共同研究など、高度な国際交流が展開されています。交換留学・短期留学・ダブルディグリープログラムなど多様な選択肢があり、専門性と国際性を同時に高められる点が大きな魅力です。奨学金制度や単位互換制度も整っており、留学による学修の断絶リスクが低いのも特筆すべきポイントです。
法政大学の海外提携大学数は270校で、アジア・ヨーロッパ・北米を中心としたグローバルネットワークを築いています。経済学部では長期・短期の派遣留学制度に加えて、実務体験を含む「海外フィールドスタディ」など独自プログラムも充実しています。全学共通で展開される英語圏向け語学研修や文化交流ツアーも好評で、学生の国際経験の幅を広げる機会が多く設けられています。近年はオンライン国際交流やCOIL型授業も導入されており、コロナ禍以降の新しい留学スタイルにも柔軟に対応しています。
結局早稲田大学政治経済学部と法政大学経済学部のどちらが良いか

早稲田大学政治経済学部は、圧倒的な偏差値と就職実績、国際性に裏打ちされた学びの環境を提供しており、日本国内はもちろん、世界での活躍を視野に入れる学生にとっては理想的な進学先です。厳しい入試と高い学費が課題ではあるものの、それを乗り越えた先には確かなブランドと機会が待っています。一方で法政大学経済学部は、堅実で現実的な進路設計を志向する学生に適しており、実務能力の育成や就職支援の充実など、着実なキャリア形成に向けた環境が整っています。偏差値や就職率での差はあるものの、学費のバランスや教育の安定感を重視するならば法政も十分魅力的です。将来的なキャリアのビジョンが明確であれば、どちらも有意義な選択肢となるでしょう。