早稲田大学政治経済学部と明治大学商学部はどんな大学?

基本情報
項目 | 早稲田大学政治経済学部 | 明治大学商学部 |
---|---|---|
学部設立 | 1949年 | 1949年 |
所在地 | 東京都新宿区西早稲田1-6-1(早稲田駅) | 東京都千代田区神田駿河台1-1(御茶ノ水駅) |
学部理念 | 本学部の教育の根本をなす学問理念は、“Philosophy, Politics, and Economics”に集約されます。共生社会の善き生と正義の実現に寄与することを目指し、公共哲学によって結びつけられる政治学と経済学の追究の中から、在野の精神に立ってグローバル社会の未来を切り開く自律的な人間を育成すること、これこそが伝統の政治経済学部の使命です。 | 商学部は,「権利自由」・「独立自治」の明治大学建学の精神及び「学理実際兼ね通ずる人材の養成」という学部創設以来の基本的教育理念を継承しています。この教育理念のもとで,商学の専門と教養の「知の融合」を通じて,学生の内面に新たな価値観,人間観及び世界観を「創生」することにより,現代社会を理解する知識,課題解決のための思考力を身につけ,他者と積極的に関わり,正義を実現する社会において活躍できる有為な人材,具体的には,新たな時代を担って世界で広く活躍できる人間の育成を目指しています。 |
早稲田大学政治経済学部は1949年に設立され、所在地は東京都新宿区西早稲田1-6-1、最寄駅は早稲田駅です。政治・経済・哲学を融合した教育理念のもと、公共性と国際性を兼ね備えた人材の育成を重視しています。
明治大学商学部は1949年に設立され、東京都千代田区神田駿河台1-1に位置し、最寄駅は御茶ノ水駅です。実学に根ざした教育理念のもと、専門と教養の融合を図る人材育成が行われています。
大学の規模
早稲田大学政治経済学部の定員は900人で、学部単体としては中規模にあたります。専門分野に加え、文理横断的な教育が特徴で、進路の選択肢も多岐にわたります。
明治大学商学部の定員は1150人で、明治大学内でも最大規模の学部です。実践的なビジネス教育を展開しており、資格取得やインターンシップにも力を入れています。
男女の比率
早稲田大学政治経済学部の男女比は65.5 : 34.5で、男子がやや多い構成です。多様な進路希望に対応するカリキュラムから、文系学部の中でも幅広い志向の学生が集まっています。
明治大学商学部の男女比は69.7 : 30.3で、男子の割合が高めですが、近年は女子の進出も進みつつあります。性別を問わず、アクティブな学生が多い印象です。
初年度納入金
早稲田大学政治経済学部の初年度納入金は129.2万円です。都内有名私大の中では平均的な学費水準で、国際性と専門性の高い学びに対して十分な価値があります。
明治大学商学部の初年度納入金は132.9万円で、やや高めながらも、商業実務教育の充実度や資格対策支援を踏まえればコストパフォーマンスは高いといえます。
SNSでの評価
早稲田大学政治経済学部は「自由度が高い」「学問的な深さがある」「就職に強い」との評価が目立ち、幅広い層の学生から支持されています。国際系の志望者や官僚志望者にも人気があります。
明治大学商学部は「授業が実践的」「キャンパスが都心で便利」「学内の雰囲気が明るい」といった声があり、資格取得を意識した学生や就職志向の強い学生に高く評価されています。
合格難易度(偏差値・倍率)

偏差値(マナビジョン)
早稲田大学政治経済学部の偏差値は79で、全国上位0.19%、約536人に1人の水準です。読解力・論理性・構成力を問う記述式の試験が特徴で、全国屈指の難関学部です。
明治大学商学部の偏差値は73で、全国上位1.07%、約93.2人に1人の水準です。標準的なマーク式の試験で、得意科目を活かした得点戦略が有効です。
倍率
卒業後の進路

有名企業の就職率
早稲田大学の有名企業就職率は36.7%で、私立大学の中でも最上位クラスに位置し、特に大手総合商社・メガバンク・コンサルティング・マスコミといった人気業界への就職実績に秀でています。就職支援体制も非常に手厚く、OBOGによる就職相談、学内企業説明会、ES添削や模擬面接などを継続的に提供しています。一方、明治大学の有名企業就職率は29.8%で、学習院・青山学院・立教・中央・法政などの有力私大と並ぶ実績を誇ります。特に中堅から大手企業への就職に強く、実務重視の教育とキャリアセンターによる個別支援が功を奏しています。両大学とも企業からの評価は高く、就職力では信頼できる実績があります。
主な就職先
国家公務員総合職(17名)
EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)
みずほフィナンシャルグループ(14名)
あいおいニッセイ同和損害保険(10名)
早稲田大学政治経済学部では、みずほフィナンシャルグループ(18名)、国家公務員総合職(17名)、EYストラテジー・アンド・コンサルティング(13名)、(株)NTTデータグループ(12名)、アクセンチュア(株)(12名)など、政策系や情報系企業に強い傾向があり、国と企業の両方に進路を広げています。
明治大学商学部では、EY新日本(15名)、みずほフィナンシャルグループ(14名)、あいおいニッセイ同和損害保険(10名)、NTTデータグループ(9名)、有限責任あずさ(9名)など、金融・保険・IT業界を中心に堅実な進路を築いています。
進学率
早稲田大学政治経済学部の進学率は7.80%で、国内外の大学院進学や官僚・研究者志望の学生も多く見られます。学部の専門性の高さが進学意欲を後押ししています。
明治大学商学部の進学率は2.62%です。就職が主流ですが、公認会計士などの専門職を志す学生の一部は大学院に進学し、実務と学術を両立させています。
留学生

受け入れ状況
早稲田大学は5488名の留学生を受け入れており、国内屈指の国際的大学として知られています。授業の英語化、留学生専用プログラム、日本語教育支援、国際学生寮の整備など、あらゆる面で多文化共生の体制を整えています。学部によっては留学生の比率も高く、日常的に異文化交流が実現する環境にあります。明治大学の留学生数は1619名で、アジア・欧米からの学生が中心です。キャンパスライフ支援や専門日本語教育などの制度も整っており、学部単位でも留学生との協働活動や国際ゼミが行われています。両大学とも、国際化への取り組みが積極的であり、外国人留学生を重要な学習資源と捉えた体制づくりを進めています。
海外提携校数
早稲田大学は海外提携大学を432校有し、アメリカ・イギリス・フランス・中国・韓国など世界各地の大学と連携しています。交換留学、ダブルディグリー、短期研修といった多様な形態での留学制度を展開しており、語学力の向上とともに国際的な視野を育てる機会が豊富です。学部ごとの専門性に応じた留学先の提携も進んでおり、グローバル人材育成に直結しています。明治大学の提携大学数は382校で、特にアジア圏との交流が盛んです。近年では欧州や北米との提携も拡大しており、語学研修・専門学修・国際インターンシップなど選択肢が広がっています。商学部でも実務型の留学支援が強化されており、派遣先の多様化が進んでいます。
結局早稲田大学政治経済学部と明治大学商学部のどちらが良いか

早稲田大学政治経済学部と明治大学商学部は、それぞれ異なる強みを持つ学部です。早稲田大学政治経済学部は論理的思考と表現力を育む教育に重点を置き、官公庁や大手企業、大学院進学にも強く、将来を見据えた幅広い進路に対応できる環境が整っています。一方、明治大学商学部は商業実務に特化した教育と資格支援が充実しており、金融・保険・不動産業界への就職に高い実績を持ちます。進学率は低めですが、就職率やキャリア支援体制は安定しており、都市型キャンパスと学費のバランスも魅力です。高度な知的探究とグローバル志向を追求するなら早稲田、安定した就職と実践力を重視するなら明治が適しています。